日航ジャンボ機墜落事故 慰霊が登山口など遠隔で可能に

日航ジャンボ機墜落事故 慰霊が登山口など遠隔で可能に

520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故から今月12日で38年となります。
ことし初めて墜落現場の山の尾根などに衛星を使った通信網が整備され、慰霊登山に参加できない人たちが尾根の慰霊の様子などをリアルタイムで確認できるようになります。

38年前の昭和60年8月12日、日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹の尾根に墜落し、乗客乗員520人が犠牲となりました。
墜落現場の尾根には毎年、多くの遺族たちが慰霊登山を行っていますが、年月がたつにつれて、登山を断念せざるをえない人が増えています。
尾根は標高およそ1600メートルにあり、電波がほぼ通じませんでしたが、遺族からの働きかけをうけて、ことし初めてアメリカの宇宙開発企業、スペースXが手がける「スターリンク」と呼ばれる衛星通信網を活用した機器が整備されることなりました。
具体的には、今月11日から13日までの間、「スターリンク」の電波を受信するアンテナが御巣鷹の登山口と墜落現場の慰霊碑「昇魂之碑」の近くに設置され、無線通信が利用できるようになるということです。
これにより当日、登山できない人たちは現場にいる家族などとスマートフォンやタブレットなどでつないで、現場での慰霊の様子を確認できるようになります。
整備を担うKDDIは「ご遺族の思いにお応えしたいという思いから協力しました。少しでもご遺族が現場を身近に感じられるお手伝いができればと思います」」とコメントしています。