京都府内の障害者雇用率2.31% 初めて法定雇用率上回る

去年、京都府内にある企業1900社余りの従業員全体のうち障害者が雇用されている割合は2.31%となり、初めて法律で義務づけられている法定雇用率を上回ったことが京都労働局のまとめでわかりました。

京都労働局が、従業員が一定数以上いる府内の1975社を対象に去年6月時点で障害者の雇用状況をたずねたところ、雇用されている障害者はあわせて1万527人となり、前の年よりも280人増えました。
従業員全体に占める障害者の雇用率は、前の年よりも0.03ポイント高い2.31%となり、初めて、法律で義務づけられている法定雇用率の2.3%を上回りました。
雇用されている人を障害の種別でみると、精神障害者が前の年よりも12.5%、知的障害者が5.5%それぞれ増加した一方で、身体障害者は0.6%の減少となりました。
また、雇用している企業の業種別では、「製造業」と「医療・福祉」、それに「卸売業・小売業」が多く全体の7割近くを占めています。
雇用率が伸びた背景について京都労働局は、企業のコンプライアンス意識が高まり、障害者を採用することへの気運が高まっていることや、新型コロナの影響で就職活動を見合わせていた人たちが再開したことを要因として挙げています。
京都労働局は「ことし4月には、さらに法定雇用率が引き上げられる予定で、雇用される障害者はさらに増えていくことが見込まれる」と話しています。