”マイクオフ問題”受け 水俣病患者団体などと環境相が再懇談

水俣病の患者団体などと伊藤環境大臣との懇談の場でマイクの音が切られた問題を受けて、8日から熊本県水俣市で改めて懇談が開かれています。
伊藤大臣は謝罪した上で、団体側が求めている患者の認定制度の見直しについては、これまでの国の立場を説明するにとどまりました。

8日、水俣市で、午前8時半から始まった懇談には水俣病の患者団体など6団体が参加しています。

冒頭で伊藤大臣は、ことし5月の懇談の場で起きた環境省の職員がマイクの音を切ったことについて「大変、不適切なことで改めておわびする。水俣病に苦しむ人の発言に真摯に耳を傾けるという意識が欠落し大いに反省する。公害の歴史と経緯を踏まえ、寄り添って対応できるよう、環境省をあげて取り組みたい」と述べました。

その上で、団体側が求めている患者の認定制度の見直しについては、「これまでの最高裁判決でも今の認定基準は否定されていないと理解している。因果関係などを総合的に検討する」と、これまで国が示してきた考えと同じ方針を回答しました。

団体側からは「ゼロ回答だ、前向きな回答をお願いしたい」とか、「被害者を考えるなら、健康調査をきちっとやり、どれだけの人が被害にあったか確認してほしい」などとの声が上がっていました。

懇談は10日と11日にも行われます。


【環境相が患者団体関係者と意見交換】

伊藤環境大臣は、午前中に実施された6つの患者や被害者団体との再懇談の後、熊本県水俣市にある患者などの支援施設を訪問し、このうち患者団体「水俣病互助会」の関係者と意見を交わしました。

このなかで参加者は、患者の高齢化が進み、親など親族がすでに亡くなるなか、高齢化による症状の悪化で外出もままならなくなり、自身が頼る介護や福祉にかかる費用の増加などに不安を感じているとして、支援の充実を訴えました。

母親の胎内で水銀の被害を受けた胎児性患者、坂本しのぶさん(67)は「家族も私の面倒を見るのが大変になってきた。これからのことを思えば不安です」と大臣に訴えました。

これに対し、伊藤大臣は「どんな支援ができるか、皆さんと一緒に考えていきたい」と応じていました。

このほか、伊藤大臣は、8日午前、水俣病の公式確認のきっかけになった患者、田中実子さん(71)の自宅を訪問したということです。

田中さんは、体に障害があり、ことばを話せず、24時間ヘルパーの介助を受けていて、去年からは、寝たきりの状態が続いています。

田中さんの義理の兄、下田良雄さんは「大臣が直接、自宅を訪問して話を聞いてくれたのはよかったです。いまだ水俣病患者と認定されず苦しんでいる人が多くいるので、国には認定基準を見直してもらいたい」と話していました。