阿蘇山 中岳第一火口周辺に影響及ぼす噴火の可能性 予知連

火山噴火予知連絡会は、阿蘇山について、火山活動の高まりが見られるとして、中岳第一火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があるとする評価結果をまとめました。

火山の専門家などで作る火山噴火予知連絡会の定例の会合が20日、気象庁で開かれ、全国の火山について最近の活動や今後の見通しを取りまとめました。

このうち阿蘇山については、去年12月ごろから火山活動の高まりがみられ、衛星からの測定で、地下深くのマグマだまりにマグマの蓄積が進んでいることを示すデータが確認されたということです。

また、火山ガスの1日あたりの放出量は、去年12月が500トンでしたが、先月以降は1000トンから2000トンに増えています。

このほか、中岳第一火口の南側の温度が去年12月から上昇し、先月には585度を観測したことなどから、「マグマなどの動きを示すとされる火山性微動は落ち着いているが、中岳第一火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生する可能性がある」としています。

火山噴火予知連絡会の会長で九州大学の清水洋名誉教授は、「阿蘇山は火山活動が上向きなので注意が必要だ。過去の事例では、火山性微動が増えてから短い時間で噴火したり、前兆現象がわかりにくいまま水蒸気爆発が起きたりしているので、警戒を怠ってはいけない」と話しています。