ベトナム人元技能実習生の死体遺棄罪の裁判 最高裁で逆転無罪

3年前、熊本県芦北町で死産した双子の赤ちゃんを自宅に遺棄したとして、死体遺棄の罪に問われたベトナム人の元技能実習生の裁判で、最高裁判所は執行猶予のついた有罪とした1審と2審の判決を取り消し、逆転で無罪を言い渡しました。

無罪を言い渡されたのは、ベトナム人のレー・ティ・トゥイ・リンさん(24)です。

リンさんは、技能実習生だった2020年11月、死産した双子の赤ちゃんの遺体を段ボール箱に入れて芦北町の自宅に放置したとして死体遺棄の罪に問われました。

死産したあとの行動が死体遺棄罪の「遺棄」にあたるかが争点で、きょうの判決で、最高裁判所第2小法廷の草野耕一裁判長は「習俗上の埋葬とは認められない形で死体などを放棄したり隠したりする行為が『遺棄』にあたる」という考え方を示しました。

その上で、リンさんの行為について「自宅で出産し、死亡後まもない遺体をタオルに包んで箱に入れ、棚に置いている。他者が遺体を発見するのが難しい状況を作り出したが、場所や遺体の包み方、置いていた方法などに照らすと、習俗上の埋葬と相いれない行為とは言えず、『遺棄』にはあたらない」と判断し、1審と2審の有罪判決を取り消して逆転で無罪を言い渡しました。

裁判官4人全員一致の結論でした。

今回の事件は、技能実習生だったリンさんが帰国や退職を迫られることを恐れて妊娠を打ち明けられず、孤立出産に追い込まれた背景があり、無罪を求める署名は9万5000筆余りに上っていました。

【石黒大貴弁護士は】

判決のあと、最高裁判所から出てきた石黒大貴弁護士が「無罪」と書かれた紙を掲げると、集まった人たちから「よかった」などと歓声が上がりました。

石黒弁護士は「リンさんがとった行動が犯罪ではないとようやく認められた。この無罪判決が実習生が孤立しない社会になるきっかけになってほしい」と話していました。

【最高検察庁の吉田誠治公判部長は】

無罪判決について最高検察庁の吉田誠治公判部長は「検察官の主張が認められなかったことは誠に遺憾であるが、最高裁判所の判断であるので、真摯に受け止めたい」とするコメントを出しました。

【熊本県の監理団体】

カンボジア人やベトナム人などの技能実習生およそ100人を農業や畜産業の受け入れ先に派遣している熊本県の監理団体は「実習生の多くが稼ぐために来日し、企業側も人手不足を補う上で実習生を都合のよい存在として受け入れている実態がある」と指摘しています。

こうした中、これまで受け入れていた国の実習生の中には、若い世代を中心に、より賃金の高い韓国などほかの国を希望する人も増えていて、厳しい労働環境で慢性的に人手不足とされている農業などの仕事を希望する実習生は、減ってきているということです。

この監理団体の関係者は「実習生の受け入れ先の多くは慢性的な人手不足で、実習生の妊娠や出産のことまで考えられず、産前産後休暇などの制度についても理解が及んでいないのが現状です。国は、実習生をめぐる問題を根本的に見直さないと海外の実習生から見放されることとなり、人手不足の業種は今後、立ちゆかなくなる可能性があることを意識すべきだと思う」と話しています。

こうした現状を踏まえ、この団体では、派遣先の企業への訪問回数を月に数回に増やして、実習生の様子や管理者の指導などに努めているとしています。

【リンさんの訴え】

24日、最高裁判所で無罪が言い渡されたベトナム人の元技能実習生、レー・ティ・トゥイ・リンさん(24)は、これまで裁判の後の会見で事件について、次のように話していました。

事件から5か月後の2021年の4月には、リンさんは覚えたばかりの日本語で「妊娠した実習生が帰国させられたことも聞いていたので、誰にも相談することができませんでした。部屋で赤ちゃんを死産した時、体調が悪くて、心細く、怖くて、自分の子どもの遺体を見て心がとても痛みました。もちろん自分の子どもを捨てることは、考えませんでした。その日は体がきつくて、怖くてどうしたらいいかわかりませんでした」などと事件直後を振り返っていました。

その上で、リンさんは死産した双子の赤ちゃんに「元気でそうめいであってほしい」との願いを込め、「コイ」と「クオイ」という名前をつけたことや、「私の2人の赤ちゃんごめんね。2人が早く安らかな場所に行けるように祈ります」と記した手紙を、赤ちゃんを入れた段ボールに添えていたことも明かしました。

また、去年1月、1審に続いて2審でも執行猶予の付いた有罪判決が言い渡された際も、「私は子どもの遺体を捨てたり、隠したりしていません」と述べ一貫して無罪を訴えてきました。

そして先月、最高裁判所で弁論が開かれたあとの会見では、自身の無罪判決を願うとともに「日本が技能実習生のことを理解し、安心して出産できるような社会に変わってほしい」と思いを伝えていました。

この事件では、リンさんの無罪判決を求める9万5000筆余りの署名が集められていて、「ありがとうございます」と日本語で感謝を伝えていました。

【技能実習生の中には】

来日して働く技能実習生の中には、妊娠を理由に勤務先を辞めるよう迫られた人もいます。

【妊娠で感じた不安】

ベトナム人の技能実習生アンさん(仮名・28歳)は、去年4月から西日本にある工場で野菜を洗ったり切ったりする仕事をしていました。

間もなく、先に日本で働いていたベトナム人の夫との間に子どもを授かりました。

アンさんは「妊娠は予期せぬ結果で、うれしかった反面、仕事を続けられないと思い、不安があった」と当時を振り返りました。

アンさんが不安を抱いたのには理由がありました。

来日前に、ベトナムの派遣会社から「技能実習生が妊娠した場合、すぐに帰国することになる」と伝えられていたからです。

アンさんは仕事を続けたいと考え、あわせて20キロもの野菜が入った荷物を運ぶこともあるこれまでの重労働から、体への負担が少ない作業に仕事の内容を変えてもらうため、会社や監理団体に妊娠を伝えました。

【迫られた“退職”】

しかし、仕事を続けたいという思いとは裏腹に、会社からは「退職届」へのサインを求められました。

会社側は「作業場の床は滑りやすく、重いものを運ぶため、危ない。軽作業に変えてもいいが、働く時間は短くなり、給料も少なくなる」と伝えてきたといいます。

アンさんは「私の望みは、出産のギリギリまで働くことで、本来なら5月までは働けるのですが、会社は早めに辞めさせたいようだった」と退職を選ばざるを得ないよう追い込まれていったと当時の状況を説明しました。

【ことばの壁も・・・】

また、ことばの壁もあったといいます。

アンさんは、「退職届」を出産に必要な休暇を取得するための「休職届」と考え、サインしたと言います。

「休む」と「辞める」は、日本語では意味が異なりますが、ベトナム語では「※nghi(にー)」という同じ単語で表現されるためです。

アンさんから報告を受けた夫が、東京の支援団体に「妻は日本語が分からない」などと退職届にサインした事情を伝えた結果、退職は取り消され、ベトナムで出産した後、同じ職場で働き続けることができるようになったということです。

アンさんは現在、妊娠6か月で、病院で撮影されたエコー写真を財布に入れて、時間があれば取り出して見ています。

写真には赤ちゃんの頭がはっきりと写っていて、性別も女の子だと分かりました。

【同僚が妊娠で退職】

こうした中、同僚の技能実習生が会社側に妊娠を伝え、辞めることになったということです。

アンさんは退職を迫られた自身の経験だけではなく、同僚が妊娠をきっかけに会社を辞めたことから、日本で暮らす実習生には社会の理解とサポートが欠かせないと訴えています。

アンさんは「海外から来た技能実習生は日本語が分からないことが多く、権利についての知識もありません。私と同じ境遇にいる人が近くにいるなら、助けてあげてほしいです」と話していました。

※「i」は「・」ではなく「く」を反対にした字

【慈恵病院の蓮田健院長】

熊本市で育てられない子どもを匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」を運営し、熊本地裁での公判の際に意見書を提出した慈恵病院の蓮田健院長は今回の無罪判決について「非常にうれしいし、よかった。本人の名誉のためでもあるが、一連の裁判を通じて実習生や孤立出産した女性たちへの対応が変わったという意味でも大きな意義があったと思う」と述べました。

その上で「同様の事件は今後も起きうると思う。女性が孤立出産して死産や流産をした時にどう扱うのか警察や司法、産婦人科の医師会である程度の基準とか、マニュアルを作ってもらいたい」と話していました。

【リンさん】

判決のあと弁護団が会見し、リンさんもオンラインで参加しました。

リンさんは「無罪判決を聞いて、心からうれしいです。これまでの2年4か月は本当に長かったです。犯罪者として大きく報道されニュースやSNS上でいろいろ嫌なことが書き込まれそれらを見るたびに何度も心が苦しめられ、心が折れかけました。そのたびに、多くの人に励まされ、きょうまで頑張ることができました」と振り返りました。

そして「きょうの無罪判決で、妊娠して悩んでいる実習生が相談でき、安心して出産できる社会に日本が変わってほしい」と訴えました。

支援団体によりますと、リンさんは判決を伝えられるとベトナムの家族に報告するなど喜んだ様子だったということです。

また、石黒大貴弁護士は「最高裁がわれわれの主張を真正面から受け止めてくれた。技能実習生は日本語が完璧にできる人がほとんどいないなど“孤立と隣合わせ”の存在だ。判決には孤立のすえに取った行動が罪に問われる社会になってはならないというメッセージが込められていると思う」と評価しました。

その上で「実習生が孤立して追い込まれないよう政府には実習生を積極的にサポートしていく視点を持って欲しい」と話しました。