県内最大規模の前方後方墳見つかる 中央
中央市教育委員会が行っていた発掘調査の中で、県内2つ目で最大規模の前方後方墳が見つかり、市は県内の古墳の歴史を考える貴重な事例ではないかとしています。
見つかった古墳は中央市大鳥居の大鳥居宇山平遺跡にあり、前方部は台形、後方部は四角形の前方後方墳としては県内2つ目となります。
前方と後方あわせて全長およそ50メートルと、これまでに唯一見つかっていた甲府市の前方後方墳のおよそ45メートルを超え、県内最大規模になるということです。
市が去年7月から農地整備のため行っていた発掘調査作業の中で見つかり、付近には深さ1メートルの溝や円墳3基が見つかっていて、古墳群が形成されていたとみられます。
市によりますと、この前方後方墳は4世紀後半から5世紀ごろに作られたとみられ、旧豊富村の記録でなくなったとされていた「二子塚古墳」ではないかということです。
市はこれまで見つかっている甲府市を中心とした古墳群から離れた中央市にも別の有力者がいた可能性があるとしています。
中央市生涯教育課今村直樹副主幹は「この形の古墳が県内にもう一つあったということは他にある可能性も出てきたので、山梨の古墳時代の歴史を考えるにあたって貴重な発見だと思います」と話していました。