六甲山展望台「天然クーラー」に今年はスキー場の雪を運び貯蔵

六甲山の展望台では、毎年、池に張った氷を切り出して貯蔵し、夏に「天然のクーラー」として利用していますが、この冬は暖冬の影響で十分な氷ができず、代わりにスキー場の雪を運ぶ作業が行われました。

神戸市灘区の六甲山の山頂近くにある展望台、「六甲枝垂れ(しだれ)」では、毎年1月に、池に張った氷を切り出して地下の「氷室」で貯蔵し、夏に「天然のクーラー」として利用していますが、この冬は気温が高い日が多く十分な厚さの氷ができなかったため、4年前の2020年以来、氷の切り出し作業が中止されました。
展望台を運営する会社は、代わりに、近くにあるスキー場の人工の雪を移して貯蔵することにしました。
今シーズンの営業を終えたばかりのスキー場に4日、スタッフが集まり、チェーンソーやスコップを使って厚さ20センチほどの雪のかたまりを切り出しました。
そして、トラックに載せ氷室へと運びました。
運営会社によりますと、スキー場の人工の雪を運び込んだのは初めてで、氷よりとけやすいため例年通り「天然のクーラー」の体験ができるかどうかは分からないということです。
運営会社「六甲山観光」の森永志歩さんは「雪を運ぶのが大変ですが、作業は順調に進んでいます。暖冬は今後も続くかもしれないので、この雪が使えたら、来年以降も取り入れたいです」と話していました。