iPS細胞による目の組織の移植 “安全性と一定の効果確認”

神戸市にある病院などの研究グループは、iPS細胞から作った目の組織を、9年前に世界で初めて移植した患者の最新の経過を発表しました。
拒絶反応などはなく、患者の視力の低下も抑えられていたということです。

神戸市の理化学研究所などのグループは、2014年に、「加齢黄斑変性」という重い目の病気の患者に、iPS細胞から作った網膜の細胞「網膜色素上皮細胞」をシート状にして移植する世界初の臨床研究を実施しました。
移植手術を担当した神戸アイセンター病院の栗本康夫院長が6日、東京で開かれた学会で、患者の最新の経過を報告しました。
手術から7年半にわたり、移植を受けた患者の経過を調べた結果、細胞シートは、網膜に定着し、拒絶反応やがん化などは起きなかったということです。
また、薬による治療では、低下し続けていた視力が移植後は下がらずに維持されていることなどから、「長期間の安全性と一定の効果が確認された」としています。
グループでは、多くの人に移植手術を行うため、細胞をシート状ではなく、より手術が簡単な「ひも状」に加工して移植する臨床研究も進めています。
栗本院長は「世界初の移植で、安全性を懸念する声もあったが、計画通りの結果を示せてとてもうれしい。この治療がどの施設でも誰でも行えるよう開発を続けたい」と話しています。