輪島市 被災した6つの小学校が合同の入学式

能登半島地震の被災地、石川県輪島市では被災した6つの小学校の入学式が消防署の建物を使って合同で行われ、新しい学校生活がスタートしました。

輪島市では、校舎や体育館が使えない小学校のうち6校が消防署のホールで合同の入学式を行いました。
式は、3校ずつ2回にわけて行われ、このうち、鳳至小学校、大屋小学校、河原田小学校の3校の式には新1年生あわせて28人が笑顔で出席しました。
まず、能登半島地震で犠牲になった人に黙とうをささげました。
そして、それぞれの児童の名前が読み上げられると、1人ずつ元気よく返事をしていました。
代表として、鳳至小学校の山岸多鶴子校長は「地震が起きて怖い思いやつらい生活をしているなか、いろんな人からの応援や励ましがありました。こうして入学式ができることを大変うれしく思っています。慣れないことがあるかもしれませんが、たくさんの仲間がいます。楽しく元気に過ごしましょう」とあいさつしました。
6つの小学校は、1学期のあいだは中学校の空き教室で合同で授業を行い、2学期から、市内の小学校の敷地に建てる仮設の校舎に6校そろって移る予定です。
新入生たちもあすから中学校の校舎に通うほかリモートで授業を受ける子もいるということです。
8日に輪島市の小学校に入学した新入生のなかには、市外に2次避難した家族と離れて輪島の学校に通うことを決めた子どももいます。
輪島市で被災した谷内涼真くん(6)は、両親と幼い2人の妹たちと一緒に、ことし1月以降、県南部の加賀市の旅館に2次避難してきました。
入学する小学校をどうするか悩みましたが、涼真くんの希望もあり、避難先の近くではなく、輪島市の小学校への入学を決めました。
しかし、避難先から通学できる距離ではないため、家族が仮設住宅に入居できるまでは、祖父母と輪島市内の避難所で生活しながら学校に通ったり、避難先からオンラインで授業を受けたりするということです。
涼真くんは「学校に通うのが楽しみです。体育や勉強を頑張りたいです」と話していました。
父親の勝次さん(45)は「地元で入学式を迎えることができて、ありがたいし、うれしいです。たくさん友達を作って元気いっぱいな姿を見せて欲しいです」と話していました。
また、母親の香奈子さん(42)は「オンラインもありますが、1人で授業を受けると友達の輪に入るのも難しくなると思うので、まずは避難所から学校に通うことにしました。いろいろと心配は尽きないですが、本人の自主性に任せて、頑張ってもらいたいです」と話していました。

《被災した6小学校は中学校を間借りして始業式》
能登半島地震の被災地、石川県輪島市では被災した6つの小学校が、地元の中学校の校舎を間借りして新学期を迎え、離れた地域から、スクールバスや保護者に付き添われて登校する姿もみられました。
輪島市では、校舎や体育館が使えない小学校のうち6校が市中心部にある輪島中学校の空き教室を間借りして8日に始業式を迎えました。
離れた地域に住む子どもたちのために6台のスクールバスが用意され、中学校には8日朝7時半すぎから子どもたちを乗せたバスが次々と到着しました。
また、道路沿いなどに多くのがれきが残るなか、慣れない道を保護者と一緒に歩いて登校する子の姿もみられました。
始業式は午前9時から行われ、各教室に教頭の話がオンラインで配信されたということです。
輪島市教育委員会によりますと、6つの小学校は学年ごとに2クラスから3クラスにして合同で授業を行います。
そして2学期からは、市内の小学校の敷地に建てる仮設の校舎に6校そろって移る予定です。
輪島市内の小中学校では、2次避難に伴う転校などで子どもの数が地震の前より4割近く減少していて、子どもたちの学校生活をどう守っていくかが課題となっています。

《仲間の帰りを待つ児童は・・》
輪島市立河井小学校に通う岡垣良さん(10)は、地震のあとも、大きな被害を免れた自宅で過ごしてきました。
学校は2月から近くの高校の校舎で再開されましたが、仲の良かった同級生の多くが金沢や県外に避難しています。
8日からは6つの小学校が集約される中学校の校舎に通うことになり、いまもがれきが残る道路を歩き、学校まで登校していました。
良さんによりますと、8日の始業式では、同じクラスになったほかの小学校の子どもと春休みどのように過ごしていたかなどをお互いに話したということです。
良さんは「学校が始まりみんなと会えて嬉しかったです。輪島を離れていた友だちは戻りつつありますが、まだもっと帰ってくると思いますし、みんなが戻ってきたら、また一緒に遊びたいです」と話していました。