穴水町で公費解体始まる

能登半島地震でおよそ1900棟が全半壊した石川県穴水町で、8日から家屋を公費で解体する工事が始まりました。

能登半島地震の被災地では、全半壊した建物の解体や撤去を行政が費用を負担して行う「公費解体」が進められています。
このうちおよそ1900棟が全半壊した穴水町では、8日から解体の工事が始まりました。
現場には町から委託を受けた業者が入り、住民が見守るなか、まずは重機を使って家屋の壁や屋根を取り壊していました。
穴水町によりますと、町には7日までに1000件あまりの公費解体の申請が寄せられているということです。
審査が完了した後は、道路などに崩れる危険性がある家屋を優先して工事を進めていくことにしています。
穴水町の荒木秀人環境安全課長は「大切な家を解体することは被災者にとってつらいことだと思うが、、生活再建のスタートとなるよう町としても全力で取り組んでいきたい」と話していました。
一方、石川県は、能登半島地震で被害を受け、解体・撤去が必要となる家屋などは、奥能登地域を中心におよそ2万2000棟にのぼると推計していて、来年10月までに工事を完了させたい考えです。
公費解体が始まった石川県穴水町の現場では住民の男性が住み慣れた自宅の前で工事の様子を見守っていました。
穴水町の大田宏さん(62)の自宅は、能登半島地震で全壊しました。
学生時代の一時期を除いて離れたことがないという住み慣れた自宅には、地震の前まで妻と2人で暮らしていたということです。
大田さんは屋根や壁が重機で次々と壊されていく様子を寂しそうに見守っていました。
大田さんは「通学路にも面していてこのままだと危険だと感じていたので、解体作業が始まりほっとしています。一方で子どもの時から住んできた家が取り壊されていく様子を見ると寂しく、複雑な気持ちです」と話していました。
その上で「さら地になれば気持ちに踏ん切りがつくのではないかと思います。生まれ育った場所なので、いずれはこの場所にもう一度家を建てたいです」と話していました。