海底が隆起するなどの被害受けた珠洲市で伝統の塩づくり再開

海底が隆起するなどの被害受けた珠洲市で伝統の塩づくり再開

能登半島地震のあと、海底が隆起するなど大きな被害を受けた石川県珠洲市で、約400年続く伝統の手法による塩づくりが再開されました。

珠洲市では、海水をくみ上げて砂を敷き詰めた塩田にまき、天日で乾燥させる「揚げ浜式」という伝統的な手法の塩づくりが、約400年続いています。
この手法を受け継ぐ製塩会社の社長、山岸順一さんの(87)工場では、地震によって設備が壊れたほか、海底が隆起して陸地が広がったため、これまで使っていたホースでは長さが足りず、海水がくみ上げられなくなったということです。
9人の従業員は、市外へ避難するなどしていて仕事に戻れていないため、山岸さんは、1人で工場の設備などを修理し、9日は、以前、天日干ししていたものを釜にかけて、地震後始めて塩づくりを再開しました。
山岸さんは「ほっとするというか安心しました。あっという間の1か月でした」と話し、隆起した海を前に「がんばるぞ、地震には負けてられないぞ」と語って再起を誓っていました。
山岸さんによりますと、会社には1月1か月で去年の約1年分の注文が入っていて、来週以降からの出荷を目指して準備を進めていくということです。