金沢市の病院でも病床ひっ迫 救急患者受け入れ断るケースも

能登半島地震の医療機関への影響は、被災地から離れている地域にも及んでいます。
被災した人たちを受け入れている金沢市の病院では、病床がひっ迫し、救急患者の受け入れを断らざるをえないケースも生じています。

金沢市にある「国立病院機構金沢医療センター」は、救急患者を24時間受け入れ、入院や手術にも対応している「2次救急」の指定病院です。
今回の地震では、けがをした人だけでなく、断水した輪島市や珠洲市の病院から転院してきた人たちや、金沢市の2次避難所などで避難生活を送っていて体調を崩した人も受け入れています。
これまでにあわせて約150人を受け入れ、今も約100人の入院が続いています。
病院によりますと、今も入院している人のうち約30人についてはすでに治療が終わっていますが、高齢者施設などの受け入れ先が見つからないため、病院にとどまらざるをえなくなっている人たちだということです。
ほかにも、2次救急のこの病院から別の医療機関に転院しているはずの人も約20人いますが、受け入れ先の医療機関が見つからないため、入院の継続を余儀なくされているということです。
病院では、10日以降は、それまで使っていなかった病棟も開放して、42床増やした473床で対応していますが、病床の使用率は2日時点で89%となっています。
このため救急患者の受け入れを断ったり、予定されていた手術を延期したりするケースも出ているといいます。
「国立病院機構金沢医療センター」の阪上学院長によりますと、石川県南部の75の医療機関の状況を独自に調べたところ、受け入れ先の施設などが見つからないために入院し続けている人が1月末の時点で、あわせて約300人に上っているということです。
阪上院長は「石川県は被災地だけでなく、すべてのエリアで救急などの医療がぎりぎりの状態に置かれていて、危機感を持っている。現状では治療を待ってもらうなどの調整でなんとかなっているが、被災した高齢者の方が今後、体調を崩し、さらにひっ迫することが懸念される」と話していました。