珠洲市内の保育園で地震発生時の避難誘導手順など確認

5月5日に最大震度6強を観測した石川県珠洲市では、9日朝も震度4の地震が起きるなか、市内の保育園で保育士が避難誘導の手順などを確認しました。

石川県珠洲市のみさき保育園はこれまでの地震で大きな被害は確認されていませんが、珠洲市では9日朝も震度4の地震が起きていて、避難誘導の手順をこまめに確認しています。
9日は園長が園児と過ごしている保育士を一人ひとり訪ねて、震度3以上の地震が起きた際の対応について、身の安全を確保してから部屋にいるすべての子どもたちをホールに移動させることや避難経路を確保することを呼びかけていました。
またそれぞれの部屋に避難経路を示す地図を貼って、災害が起きた時にすぐ行動に移せるように意識しているということです。
みさき保育園の新川智子園長は「自宅が被害にあった子どもや不安で泣き出す子もいます。大事な子どもたちを守るためにも、職員が落ち着いて対応できるよう初動対応の確認を強化しています」と話していました。
息子を送りに来た40代の母親は「けさは緊急地震速報で目が覚め、子どもも怖いと言って抱きついてきました。揺れると机の下にもぐるようになりましたが、地震活動が早く落ち着いてほしい」と話していました。