金沢外環状道路 海側3.2キロ区間が19日に開通で記念式典

石川県と金沢市が整備を進めてきた金沢外環状道路の海側3.2キロの区間が19日に開通します。
金沢市では開通を祝う記念式典が開かれました。

金沢市と白山市の間の金沢外環状道路の海側幹線は、新たに金沢市大河端町と福久町を結ぶ3.2キロの区間の2車線が完成し、19日午前に記念の式典が開かれました。
式典には自治体や地元の関係者、約150人が出席し、馳知事が「金沢外環状道路の整備は私たちの生活を大きく変化させた。今後は一日も早い4車線での全線供用に向けて努力する」と述べました。
一般の車両の通行は午後2時から可能になります。
今回の開通によって周辺の道路の渋滞が緩和され、消防や救急活動のスピードアップ、さらに新たな区間には消雪装置もとりつけられていることから大雪の際のう回路としても期待されています。
昭和45年の構想から始まった金沢外環状道路は平成18年に全線開通した山側幹線や国道8号と一体となり、金沢の市街地周辺の環状道路として完成しました。
今後も4車線化に向けた工事などは続きますが、半世紀を経て大きな節目を迎えました。