県警元生活安全部長が流出させた文書に県警不祥事対応など記載

県警元生活安全部長が流出させた文書に県警不祥事対応など記載

鹿児島県警察本部の元生活安全部長が、内部文書を第三者に漏らしたとして逮捕された事件で、文書には警察官による盗撮事件など県警の不祥事に関する対応の状況などが記されていたことが、関係者への取材でわかりました。
警察は、元部長が文書を流出させた動機について詳しく調べています。

鹿児島県警察本部生活安全部の元部長、本田尚志容疑者(60)は、退職後のことし3月下旬、個人情報などを含む警察の内部文書を第三者に郵送し、職務上、知り得た秘密を漏らしたとして、国家公務員法違反の疑いで先月31日に逮捕されました。

警察は流出した内部文書の詳しい内容については明らかにしていませんが、文書には、盗撮などの罪で3日、起訴された枕崎警察署の巡査部長の事件など、県警の不祥事に関する対応の状況などが記されていたことが関係者への取材でわかりました。

内部文書を郵送する際に使った封筒には、差出人の名前は書かれていませんでしたが、同封した文書には実在する警察関係者の名前や連絡先が記載されていたということで、警察は、元部長がこの警察関係者に何らかの不満を持っていた可能性もあるとみて、文書を流出させた動機やいきさつを詳しく調べています。

一方、今回の事件をめぐっては、裁判官が本田元部長のこう留を認めた理由を説明する手続きが5日午後、鹿児島簡易裁判所で開かれました。

手続きには元部長が出廷し、内部文書を記者に送ったことを明かしたうえで、動機については「県警職員が行った犯罪行為を野川本部長が隠蔽しようとしたことがあり、一警察官としてどうしても許せなかった」と述べました。

このうち、流出させた文書に記載のあった枕崎警察署の警察官による盗撮事件については「早期に着手し、事案の解明をしようと本部長に指揮伺いをしたが、“最後のチャンスをやろう”“泳がせよう”と言って印鑑を押さなかった。県民の安全より自己保身を図る組織に絶望した」と述べました。

裁判所での手続きのあと、永里桂太郎弁護士は記者団の取材に対し「本田さんは私利私欲のためではなく、公益のために愛していた組織をよくしたいという思いでやった。こう留は不当で早急に釈放を求める」と述べ、5日、こう留を取り消す請求を裁判所に行ったということです。