昨年度ふるさと納税 県内市町村への寄付 過去最高も格差拡大

自治体に寄付をすると、その金額の一部が所得税などから控除される「ふるさと納税」の制度で、昨年度、県内の市町村に寄せられた寄付の総額は89億円余りと過去最高となった一方、自治体ごとの格差が拡大しています。

福島県は、昨年度1年間にふるさと納税の制度を活用して県内の各市町村に寄せられた寄付額の速報値をまとめました。

それによりますと、すべての市町村の総額は89億円500万円余りで、速報値のため単純比較はできませんが、61億3800万円余りだった前の年度から45%増え、これまでで最も多くなりました。

市町村別で最も多かったのは福島市で14億5800万円。

ついで、いわき市が9億2100万円白河市が8億6200万円でした。

一方、最も少なかったのは、平田村で46万円。

ついで昭和村が231万円、広野町が297万円でした。

ふるさと納税では、自治体が用意する特産品などの「返礼品」を目当てに寄付をする人が多く、最も寄付額が多かった福島市では桃などのフルーツが人気だということです。

一方、最も少なかった平田村では、特産に育てようと栽培に取り組むトウガラシの一種、「ハバネロ」を使ったレトルトカレーなどを返礼品にしていますが、人気となる返礼品を用意するのは難しいとしています。

内堀知事は、13日の会見で「市町村にとって大きな財源の確保につながっている一方、自治体間で税の食い合いになっているという議論もあり、ふるさと納税がそれぞれの自治体にプラスになり、地域の魅力の発信に活用できるよう取り組んでいきたい」と述べました。