鶴田町 小学校で地元に伝わる獅子舞学ぶ授業

鶴田町の小学校で、地元に伝わる獅子舞を学ぶ授業が1日から始まり、子どもたちが踊りやお囃子を体験しました。

鶴田町の鶴田小学校では、総合的な学習の一環として、地元の伝統芸能の獅子舞を学ぶ体験授業を5年前から行っています。

1日は5年生24人が参加し、まず保存会のメンバーから、鶴田小学校に統合したため閉校した小学校で、長年、引き継がれてきた獅子舞の映像や江戸時代の古文書などを見せてもらい、獅子舞が地域に根ざした伝統芸能であることを学んでました。

続いてお囃子の体験が行われ、子どもたちは教わりながら、太鼓と笛、それにかねの演奏を楽しんでいました。

そして最後に、獅子舞の踊りの基礎となるステップを学ぶ時間が設けられ、子どもたちは片足で跳ねるように進みながら、体を大きくひねったり力強く足を踏み鳴らしたりしていました。

参加した5年生の女の子は「お囃子も踊りも難しかったけど楽しかった。これからの練習では、踊りの難しいところを一生懸命練習して、頑張りたいです」と話していました。

子どもたちは、このあと月に数回、練習を重ね、来年2月に行われる参観日などで獅子舞を披露するということです。