一部不通のJR津軽線めぐり沿線自治体 県 JRが会議開催へ

去年の大雨以降、一部区間が不通となっているJR津軽線について、22日、宮下知事と沿線4自治体の首長が意見交換を行い、今後、副知事や4自治体の首長、それにJRも交えて議論する会議を行うことを確認しました。

去年8月の大雨以降、一部区間で不通が続いているJR津軽線をめぐっては、JRと沿線自治体の今別町と外ヶ浜町が今後の地域交通のあり方について検討を進めていて、JRは鉄道を復旧させずにバスや乗り合いタクシーなどの自動車交通に転換する案を示しています。

こうした中、宮下知事は、今別町と外ヶ浜町に加え、青森市と蓬田村の沿線4自治体の首長と意見交換する場を設けました。

この中で、今別町の阿部町長は「地域住民と沿線各市町村が協議して、次の世代に津軽線を残すことを考えていかなければならない」と述べ、鉄道での復旧を求める考えを改めて説明しました。

一方、外ヶ浜町の山崎町長は「住民からは早く自動車交通に転換したほうが良いという姿勢をもっと鮮明に出すべきだと後押しをもらっている」と述べ、より具体的に議論を進めたいと要望しました。

それぞれの首長から意見が出されたあと、宮下知事は「私たちは津軽線に一日あたりに乗っている人数が100人を切っているなどのデータを突きつけられているので、現実も見極めないといけない」と述べました。

そのうえで、22日集まった4自治体の首長に加え、県からは副知事が対応する形で、JRにも参加してもらった会議を開催して議論を深める方針を示しました。

こうした会議の開催について出席者から特に異論は出ず、青森県の宮下知事は「議論が長引くと地域住民の不安もあると思うので、なるべく早めに一定の方向性を出せるようにしていきたい」と述べました。