旧日本軍海防艦「稲木」の犠牲者を追悼 八戸市蕪嶋神社

終戦前に八戸市を空襲したアメリカ軍の艦載機と最後まで戦い「八戸の盾」と呼ばれた旧日本軍の海防艦の犠牲者を追悼する催しが八戸市で開かれました。

旧日本軍の海防艦「稲木」は、終戦直前の昭和20年8月9日、アメリカ軍の艦載機の攻撃を受けて、蕪島の沖合で沈没しました。

当時、29人の乗組員が犠牲となりましたが、最後まで艦載機と戦い、市民を空襲から守ったとして、「八戸の盾」と呼ばれました。

「稲木」の沈没から78年となる9日、沈没した場所の近くにある蕪嶋神社で慰霊祭が開かれ、当時の乗組員や海上自衛隊の関係者など合わせておよそ70人が集まりました。

「稲木」の姿を彫りこんだ記念碑に取り付けられた「平和の鐘」が鳴り響く中、出席者らは静かに黙とうをささげ、戦死した乗組員の霊を慰めるとともに、平和への誓いを新たにしていました。

当時22歳で「稲木」の乗組員だった愛知県在住の杉浦専治さん(100歳)は「当時は、仲間とともに一生懸命戦い、自分は運がよく生き残り、命あることはとてもありがたいと感じている。戦争はやるものではないと改めて思う」と話していました。