日本海中部地震から40年 高齢化進み高齢者などの避難課題に

秋田県の沿岸に大津波が押し寄せ、県内で83人が犠牲になった日本海中部地震の発生から26日で40年です。
県内ではこの40年で高齢化が急速に進み、災害時に住民どうしが助け合う「共助」が難しくなっていて、高齢者などの避難をどう進めていくかが大きな課題となっています。

40年前の昭和58年5月26日、能代市の沖合を震源とするマグニチュード7.7の日本海中部地震が発生し、秋田県の沿岸に大津波が押し寄せました。

県内では83人が死亡し、このうち、79人が津波の犠牲となりました。

県内ではこの40年で高齢化が進み、65歳以上の高齢者の割合を示す高齢化率は40年前、昭和58年7月は11.8%だったのが、去年7月には38.8%まで上昇しました。

国は、高齢者や障害のある人など避難の支援が必要な人について、事前に地域の誰が手助けするかなどを決めておく避難計画を作成するよう自治体に努力義務を課しています。

しかし、急速な高齢化で支援が必要な人が増えた一方で、手助けする人が大きく減り、災害の時地域で助け合う「共助」が難しくなっています。

県の想定では、男鹿市で地震発生から14分後に10メートル近い津波が押し寄せる地区もあり、手助けする人が減る中、高齢者など支援が必要な人の避難をいかに迅速に進めていくかが課題となっています。