京都 宇治 平等院 観音堂の本格調査が行われる

世界遺産に登録されている京都府宇治市の平等院にある観音堂で、およそ100年ぶりに行われている修復工事にあわせて初めて本格的な調査が行われています。

宇治市の平等院にある観音堂は、国の重要文化財に指定されている鎌倉時代初期の建物で、ことし5月からおよそ100年ぶりの修復工事が始まったことにあわせて初めての本格的な調査が進んでいます。
調査は、およそ2万枚ある屋根瓦から始まり、室町時代の応永を意味するとみられる「ヲエ十二年」と書かれた瓦が見つかり、600年ほど前の瓦が今も多数使われていることがわかったということです。
また、鬼瓦のうち、もっとも古いものは鎌倉時代後期のもので、竹の先端で型押しするようにして目を立体的に仕上げるなど一つ一つ手作業で作った様子が伝わるということです。
さらに、堂内の柱や戸板には、当時、参拝した人が日付や名前を墨で落書きのように記した跡を見ることもできます。
平等院の神居文彰 住職は、「観音堂は誰がいつ何のために設置したかさえわかっていない謎の建物だが、手つかずの状態で残されているので、どんな歴史があるのか解明していきたい」と話していました。
調査は、修復工事が続く2年後(2026年)まで行われる予定です。