世界初の木を使った人工衛星 京大と住宅メーカーが開発

木の板を使った世界で初めてとなる人工衛星を京都大学などが開発し、宇宙で木材が使えることを証明したいとしています。

開発された人工衛星は、10センチ四方の立方体の6つの面が木の板でできていて、京都大学と大手住宅メーカーが共同で開発しました。
世界で初めて木を使った人工衛星だということで、ゆがみや内部の温度などを測定する装置を備え、木材が人工衛星に使えることを実証するとしています。
多くの人工衛星は、役目を終えると大気圏に再突入させて燃え尽きるように運用することになっていますが、従来の金属製の衛星では再突入の際に気象や通信に悪影響を及ぼす粒子が発生するおそれがあり、木材の場合はそうしたことが抑制できるということです。
衛星はことし(令和6年)9月にアメリカで打ち上げられ、国際宇宙ステーションから宇宙に放出され、データを取得することになっています。
宇宙飛行士で京都大学大学院の土井隆雄 特任教授は「今後打ち上げる衛星の数が増えると、影響が無視できなくなる。木材が宇宙で使えることを証明したい」と話していました。