北陸新幹線の沿線自治体が小浜・京都ルートでの着工求める決議

北陸新幹線の沿線自治体でつくる「建設促進同盟会」の大会が金沢・敦賀間の開業後、初めて開かれ、着工が先送りされている敦賀より西の区間について、「小浜・京都ルート」での一日も早い認可と着工を国に求める決議が採択されました。

北陸新幹線の敦賀より西の区間については、福井県小浜市を通ったあと京都府を南下して京都駅や新大阪駅を結ぶ「小浜・京都ルート」での建設が計画されていますが、京都府内での反対の声などで着工が先送りされていて、一部では滋賀県の「米原ルート」の再考を求める声が上がっています。
こうした中、22日、東京都内で沿線の10の都府県でつくる「北陸新幹線建設促進同盟会」の大会が金沢・敦賀間の開業後、初めて開かれました。
はじめに、同盟会の会長を務める福井県の杉本知事が「ことし3月16日に敦賀まで北陸新幹線が延伸した。次はこの熱を敦賀から大阪まで運ばなければいけない。『小浜ルート』は1年半の議論を経て決まったルートで、ことしは大きな正念場の年だ」などと述べて、改めて「小浜・京都ルート」での早期全線開業を訴えました。
このあと、整備新幹線に関する与党のプロジェクトチームで座長を務める西田昌司 参議院議員は、「最近、『米原ルート』の話をよく耳にするが、一度決まった話を蒸し返すことは断じてない」と述べました。
総会では、▽敦賀から新大阪までの全線開業に向けた具体的なスケジュールを早急に明らかにすることや、▽沿線地域の住民に全線開業の必要性を丁寧に説明することなどを国に求める決議が採択されました。

【滋賀知事“決めたこと実行を”】
総会のあと、取材に応じた滋賀県の三日月知事は「米原ルート」の再考を求める声が一部で上がっていることについて、「かつての議論の中で滋賀県として『米原ルート』を主張したが、さまざまな議論を経た結果、『小浜ルート』に決定されたと承知している。滋賀県知事としても、『小浜ルート』での早期全線開通を求める一心で活動している。一度決めたことが実行、実現できる国になるべきだ」と述べました。