滋賀 近江八幡 川の中で発見 約1500年前の前方後円墳か

5年前(2019年)、滋賀県近江八幡市の川の中で見つかった古墳を県文化財保護協会が調べたところ、およそ1500年前の古墳時代に造られた前方後円墳とみられることが分かりました。
協会は川に沈むなどして消失した遺跡が存在することを物語る貴重な事例としています。

近江八幡市江頭町を流れる日野川の中では、2019年に県が行った調査で▼人工的に土を積み上げた跡や▼1列に並んだ円筒状の埴輪6本が見つかり、県は、中州のような土の盛り上がりは、古墳の可能性があるとしていました。
この場所を、去年10月から先月(2月)にかけて県文化財保護協会が調べたところ、新たに13本の円筒状の埴輪が1列に並んだ状態で見つかりました。
埴輪は5年前に見つかったものと同じ種類で、▼カタカナの「ハ」の字型に並んでいることや、▼焼き方の特徴などから、この古墳はおよそ1500年前の5世紀後半から6世紀前半ごろに造られた前方後円墳とみられることが分かったということです。
協会によりますと、もともと陸地だった場所に造られた古墳が、川の水位や流れが変わったことなどで長い年月をかけて埋もれたと考えられるということで、専門家によりますと、川の中から古墳が見つかるのは全国的にも珍しいということです。
県文化財保護協会の重田勉 主幹は、「今回の発見は川に沈むなどして消失した遺跡が存在することを物語っている。発見をきっかけに、いまの景色と昔の景色が大きく異なるということを感じてほしい」と話していました。

【どうして川の中から古墳?】
なぜ、川の中から古墳が見つかったのか。
滋賀県文化財保護協会によりますと、およそ1500年前、古墳は日野川近くの陸地に造られました。
当初は、びわ湖も近くの日野川も水位が低い状態でしたが、その後、上昇し古墳は水没。
さらに、流れ込んだ土砂で川底が上昇したことで、土に埋まったとみられています。
のちの時代に川岸に堤防が築かれ、堤防の内側に位置することになった古墳は、土砂や川の水による侵食などの影響を受け続けました。
そうしたなか、令和の時代に川の水位が下がった際に姿を現し、発見されました。
古墳時代の歴史に詳しい京都橘大学の中久保辰夫 准教授は「川から地域の有力者が埋葬された前方後円墳があらたに発見されることは極めて珍しい。古墳は丘陵や平野に造られることが多いなか、この古墳は2つの郡の境界を明示するかのように設けられている。古墳時代の地域の境界を知るうえでも貴重な成果だ」とコメントしています。