和歌山 串本町 民間ロケット爆発 打ち上げ失敗

和歌山県串本町にあるロケットの発射場から東京のベンチャー企業が開発した小型ロケットの初号機が13日午前、打ち上げられましたが、直後に何らかのトラブルが発生して機体に備えた装置が作動し、ロケットが爆発して打ち上げは失敗しました。

大手の精密機器メーカーや建設会社などが出資する東京のベンチャー企業「スペースワン」が和歌山県串本町に整備したロケット発射場で、13日午前11時すぎ、独自開発した固体燃料式の小型ロケット「カイロス」の初号機が打ち上げられました。
情報収集の実証研究を行う政府の小型衛星を搭載していて、軌道への投入が成功すれば民間単独としては国内で初めてとなると注目されていました。
計画では、およそ50分後に高度500キロで地球を回る軌道に衛星を投入する予定でしたが、ロケットはおよそ5秒間上昇した後に爆発し、打ち上げは失敗しました。
「カイロス」には、飛行の経路や内部の機器などの異常を検知して機体をみずから破壊する機能が備わっていて、今回、この装置が作動して飛行を中断する措置がとられたということです。
企業は対策本部を設置し、ロケットから送られたデータを分析するなどして詳しい原因を調べています。
発射場では爆発した機体の破片が落下し、一時、火災が発生しましたが、けが人はおらず、敷地内の設備に影響がなかったか確認しているということです。
会見した「スペースワン」の豊田正和 社長は、「期待に応えることができずおわび申し上げます。ただ、諦めるつもりは全くありません。原因と再発防止策を明確にし、可能なかぎり早く次の打ち上げに向けて対応したいです」と話していました。

【企業の記者会見 詳細は】
「カイロス」初号機の打ち上げの後、「スペースワン」は13日午後2時から発射場近くのホテルで記者会見を開きました。
この中で、爆発の経緯について打ち上げのおよそ5秒後、ロケットの1段目が燃焼中に機体に備えた装置が作動し、飛行を中断する措置が取られたと明らかにしました。
この措置はロケットの飛行経路や速度、それに、内部の機器などの異常を検知すると、搭載された火薬などを使ってロケット側でみずから機体を破壊し飛行を中断するものです。
4段式の機体のうちどの部分が破壊されたかは明らかにされておらず、企業は装置が誤作動した可能性も含めてロケットの飛行データを解析し原因を調べるとしています。
打ち上げ直後の映像では上昇中の機体が少し傾いているように見えますがこれはロケットの進行方向を変えるために打ち上げのおよそ2秒後に予定していた動きで、問題はないとみているということでした。
次に打ち上げが予定されている「カイロス」の2号機と3号機はすでに搭載する人工衛星も決まっていますが、企業ではこうした衛星の事業者に対してもできるだけ早く原因と再発防止策を説明したいとしています。
その上で2030年代に年間30回、ロケットを打ち上げるという目標について、「諦めるつもりは全くない」と強調していました。
「スペースワン」の遠藤守取締役は、JAXA=宇宙航空研究開発機構の元副理事長を務めた経験を踏まえ「私自身、過去3回、国の主力ロケットの打ち上げ失敗を経験したが予断を持たずに原因究明を行うことが重要だ。『カイロス』による小型衛星の打ち上げ市場への参入は若干遅れるかもしれないが、世界的に見てもまだまだ競争できると考えている」と話していました。

【消防 けが人情報なし】
和歌山県串本町の消防によりますと、発射場の近くには人はおらず、けが人の情報はないということです。

【内閣府“異常検知し爆発”】
ロケットの打ち上げに関する「宇宙活動法」を管轄する内閣府によりますと、今回打ち上げをした「スペースワン」から、機体が異常を検知して飛行の安全を確保できないと判断したため、爆発をしたと報告を受けているということで、これまでの報告では、安全確保のために設けられている区域内に落下したと想定されているものの、被害の状況などを詳しく調べているということです。

【数秒後に爆発】
ロケットは発射時刻に白い煙を吹き出しながら上昇しましたが、数秒後に機体は爆発しました。
機体は粉々になり、白い煙や炎とともに散る様子が確認できます。

爆発したロケットが落下した発射場の付近では大きな炎や煙が上がっているのが見えます。
消火活動が行われている様子も確認できます。

【機体の一部か散乱】
ロケットが爆発してからおよそ15分後の午前11時15分ごろの映像では、発射場の周辺に機体の一部とみられるものが散らばっている様子が確認できます。
煙もくすぶっています。
周辺の炎の勢いは弱まっていますが、一部ではまだ木が燃えている様子も見えます。

【見学場で落胆の声“涙出る”】
和歌山県串本町にある、ロケットの発射場からおよそ1.5キロ離れた町内の海水浴場に設けられた見学場には、早朝から大勢の人たちが集まりました。
打ち上げ失敗について「涙が出てしまう」などと落胆の声が聞かれました。
午前6時40分ごろ一番乗りで大阪から夫婦で訪れた60代の男性は「家を3時ごろ出発して来ました。前回は打ち上げを見られず残念だったので、今回は絶対見たいです」と話していました。
そして、発射時刻の10秒前からカウントダウンが行われ、発射の瞬間の音は会場でも聞こえました。
直後に白い煙が見え、打ち上げの失敗が伝えられると会場にいた人たちからは落胆の声が聞かれました。
大阪から訪れた40代の女性は、「打ち上げの失敗はとても残念です。次はきれいに打ち上がるところを見たいです。このあとまっすぐ家に帰ります」と話していました。
和歌山県海南市から孫と訪れた60代の女性は、「昔から漫画の影響でロケットに興味があり、和歌山県で発射の様子を見られるなんて夢のようだと思っていましたが打ち上げ失敗で涙が出てしまいました」と話していました。
和歌山県広川町から母親と訪れた小学5年の児童は、「打ち上げの失敗はとても残念です。次回の打ち上げは絶対に見に来たい」と話していました。

【見学場の店“ショック”】
和歌山県串本町にある発射場から、およそ1.5キロ離れた海水浴場に設けられた見学場では露店も出て訪れた人をもてなしていました。
このうちロケットの形をしたまんじゅうを販売していた地元の和菓子店の丸山正雄 製造部長は「煙が見えたときには成功したかなと思ったが、その後、機体が見えずどうしたんだろうと思いました。いまはショックの気持ちが大きいですが、これからも、ロケット発射を応援して町を盛り上げていきたい」と話していました。

【パブリック・ビューイング会場でも】
和歌山市の県立博物館では、ロケットの打ち上げの様子を大型のスクリーンに映したパブリック・ビューイングが行われ、見ていた人からは落胆の声が聞かれました。
博物館の中に設けられた大型スクリーンには、打ち上げのおよそ30分前から和歌山県串本町のロケット発射場の様子がリアルタイムで配信され、20人余りがその様子を見守りました。
打ち上げ前、和歌山市内の60代の男性は、「今回は打ち上げを成功させて、和歌山の発展につなげてほしい」と話していました。
集まった人たちは、打ち上げの予定時間が近づくと、スクリーンにスマートフォンのカメラのレンズを向けて待ち構えていました。
そして、午前11時すぎにロケットが打ち上がると、一瞬歓声がわき起こりましたが、その直後、爆発の様子が映ると会場で観ていた人からは驚きの声がもれていました。
和歌山市内の60代の男性は、「一瞬、打ち上がったと思ったが、失敗に終わって残念に思う。和歌山の宇宙産業への発展が遅れてしまうのではないかと不安だ」と話していました。
また、和歌山市内の30代の女性は、「ロケットが爆発する様子が映り心配です。失敗の原因を究明し、次こそは成功させてほしい」と話していました。

【串本町長“残念な結果”】
和歌山県串本町にある発射場で行われたロケットの打ち上げが失敗したことについて地元、串本町の田嶋勝正町長は、「町としては、ロケットと一体で町づくりを進めている。引き続きベンチャー企業を全面的にバックアップしていきたい。今回は、残念な結果になったが必ずやロケットの打ち上げを成功させたい」と話していました。

【和歌山知事“次回必ず成功を”】
和歌山県串本町にある発射場で行われたロケットの打ち上げが失敗したことについて和歌山県の岸本周平知事は、記者団の取材に応じ、「初めての挑戦なので、いろんなことが起きると思う。今回の失敗を糧に次回、必ず成功するよう万全の態勢を築いていってほしい。県としてもできるかぎりのサポートをしていきたい」と述べました。

【内閣衛星情報センター“非常に残念”】
今回打ち上げに失敗したロケットに搭載されていた衛星を開発した内閣衛星情報センターは、「『スペースワン』に対して現在状況の確認を進めてもらうとともに、原因究明をお願いしている。衛星が失われたことは非常に残念だ。今回の衛星は情報収集衛星の代替機として役割を果たせるかの実証だったので、情報収集能力自体に大きな影響は及ぼさないと考えているが、今後の計画についてはこれから検討していきたい」と話していました。

【専門家“イプシロンS燃焼試験中の爆発にそっくり”】
宇宙工学に詳しい大同大学の澤岡昭 名誉学長は「去年7月に秋田県のJAXAの実験場で起きた、固体燃料式の小型ロケット、『イプシロンS』のエンジン部分の燃焼試験中の爆発事故にそっくりだと感じた。そのときは機体の点火装置に異常が起きて爆発が起きた。詳しいことは分からないが、固体ロケット特有のものだと考えられる」と話していました。

【専門家“失敗珍しくない”】
今回の小型ロケットの打ち上げ失敗について、宇宙工学が専門の東京理科大学の小笠原宏教授は、「アメリカの『スペースX』をはじめ海外の民間ロケットでは初号機から3号機くらいまで失敗を続けている。その後、成功して事業が成立しているので、大変ではあるがこれからリカバリーしていけばいい話だ。打ち上がってからすぐに指令破壊や爆発した事例も海外では起きている」と話し、民間のロケット開発において失敗自体は珍しいことではないという認識を示しました。
そのうえで、「原因については何とも言えないが、人的被害や一般の設備への被害も出ていないということで、安全処置としては適切に行われたと思う」と指摘していました。
そして、初号機の失敗から次の機体の打ち上げまでに、一般的には7〜8か月から10か月ほどかかると説明し、「設備の準備や確認作業など、打ち上げまでのプロセスはすべてクリアしたということなので、対策を進めて次の成功につなげてほしい。今回の失敗があったからといって宇宙産業が縮小していくことはなく、どんどん大きくなっていくと思うので、今後も民間の宇宙開発が広がることに期待したい」と話していました。