失われた若手医師の命 長時間労働の実態は

神戸市の病院の医師、高島晨伍さんは、去年5月、26歳の若さで命を絶ちました。
両親に残した手紙です。
「最後にお母さんが来て、お父さんが電話をくれたこと嬉しかったです。幸せでした。こうならないようにしていたけれど限界です。」。
高島さんは、100日もの間、休みなく働いていたなど過酷な長時間労働が明らかになり、労災と認定されました。
いつでも誰もが受けられる医療サービスの裏にある医師の長時間労働の実態。
何が起きていたのでしょうか。

来年4月から「医師の働き方改革」が始まり、患者を診療する勤務医は休日や時間外労働の上限が設けられます。
厚生労働省によりますと、去年行われた医師の勤務実態調査では、「上限」のひとつとなる休日や時間外労働時間が年間960時間を超える医師の割合は、およそ2割に上っているということです。
4年前の調査に比べると減少しているものの、依然として、長時間労働が課題となっています。
高島さんの遺族は、今のままだと過労死を防ぐことができないと危機感を募らせ各地で講演などを行っていて、国に改善を求め続けることにしています。