iPS細胞で新型コロナ血管炎を解明 大阪大などのグループ

iPS細胞から作製したヒトの血管を使った実験で、新型コロナの重症患者の血管に炎症が起きる仕組みを解明したと、大阪大学などの研究グループが発表しました。

大阪大学の武部貴則教授などの研究グループは、新型コロナの重症患者で全身の血管に炎症が起きる仕組みを解明しようと、iPS細胞からヒトの血管が網目状に集まった直径1ミリほどの組織を作製しました。
この組織をマウスに移植し、新型コロナに感染した場合の反応を調べる実験を行ったところ、24時間後には血管の中に血のかたまりができて炎症が起きる様子が再現できたということです。
さらにこの組織を詳しく分析したところヒトの免疫に関わる特定のたんぱく質が増えていることがわかりました。
新型コロナに感染したサルにこのたんぱく質の働きを抑える物質を投与したところ血管の炎症も治まったということで、グループでは重症化を防ぐ治療薬の開発につながる可能性があるとしています。
武部教授は「iPS細胞から作った血管を使えば、デング熱などほかの感染症の患者に起きる血管炎の仕組みも理解できる可能性もあり、今後研究を進めたい」と話していました。