明治時代建造の砲台 ドーム状構造では国内最大級 南あわじ市

明治時代、外国の戦艦の侵入を防ぐため今の兵庫県南あわじ市に築かれた砲台は、ドーム状の天井に覆われた構造としては国内最大級の規模だったことが、市が行った発掘調査で確認されました。

南あわじ市福良の鳴門海峡を臨む場所にあった「門崎砲台」は、外国戦艦の瀬戸内海への侵入を防ぐため、明治32年に当時の陸軍によって築かれました。
大砲の周りをドーム状の天井が覆う形が特徴とされていましたが、昭和30年代に埋められのちに観光施設が建てられたことから、詳しい構造や大きさは確認されていませんでした。
施設の改修工事に伴って市が発掘調査をしたところ、ドーム状の天井が今も残り、高さはおよそ5メートルあったことが確認されました。
また、大砲を撃つ射撃口から手前の出入り口までおよそ14メートルあり、大砲が2門並ぶ幅はおよそ26メートルに及ぶとみられています。
市によりますと、明治時代の砲台は天井がないものが一般的で、大正、昭和を含め、天井を備えた砲台では国内最大級だということです。
調査した南あわじ市埋蔵文化財調査事務所の山崎裕司主任は、「敵国の侵入を防ぐ極めて重要な施設で、まさに最後のとりでと言える。調査結果を通じて歴史を紹介していきたい」と話していました。
発掘された部分は老朽化が進み取り壊される予定で、調査結果については8月18日と19日に現地説明会が行われます。