「らんまん」で注目! 「石版印刷」の原版 展示会

昭和初期まで使われていた「石版印刷」を知ってもらおうと京都市内で原版の展示会が開かれています。

京都市左京区の「みやこめっせ」で展示されているのは、昭和初期に使われた「石版印刷」の原版7点と実際に印刷された家紋の見本帳です。

「石版印刷」は大理石などに墨で絵などを描いてプレス機にかけて紙に写す技術でNHKの連続テレビ小説「らんまん」でも、主人公が植物図鑑を発行するために、技術を習得する様子が放映されました。

今回は、放映をきっかけに、石版印刷を知ってもらおうと、昭和11年にこの方法で家紋の見本帳を発行した組合が企画しました。

原版はいずれも、たて30センチ、横50センチの大きさで、1つの面に2ページ分が描かれています。

1ページに20個あまりの家紋が描かれ、このうち竜をあしらった家紋は、うろこを1枚ずつ描いた精密な表現が、印刷した紙にもきれいに写し出されています。

また、石版の厚みは、8センチから5センチまでさまざまで、描き直すたびに削り、平面になるよう磨いて使っていたことがわかるということです。

京都紋章工芸協同組合の地主成利理事長は、「非常に細かい模様でできた家紋もありますが、石版印刷のおかげで、繊細な部分まで今に伝わっているので、多くの方に見てほしいです」と話していました。
展示は7月23日までです。