“コロナ禍で5歳児では発達4か月余遅く”京大など大規模研究

新型コロナによる生活の変化が幼い子どもの発達にどのような影響を与えるか調べる大規模な研究が行われ、5歳の子どもでは発達の平均が4か月余り遅かったとする分析結果を京都大学などの研究グループがまとめました。

京都大学の佐藤豪竜助教や慶応大学などの研究グループは、2017年から2021年までの期間に、首都圏の認可保育園に通う3歳と5歳の子ども合わせておよそ890人を対象に発達状況を調べる大規模な研究を行いました。
研究では、▼運動や▼ことばでの表現、それに▼社会性などの8つの領域のおよそ140項目の指標を使って評価し、新型コロナが流行する前と後で比較しました。
その結果、5歳では、流行した後の発達の平均が、▼「やってもいいか許可を求める」などの「大人への社会性の領域」で6.41か月遅かったということです。
また、▼「同年齢の子どもと2人で会話ができる」などの「ことばで表現する領域」では、平均で5.64か月遅かったとしています。
そして、5歳の全体では、流行した後の方が平均で4.39か月遅かったということです。
研究グループでは、5歳のころの発達には多くの人との交流が重要なため、コロナ禍の生活では発達が遅くなる傾向を示したのではないかとしています。
一方、3歳の子どもでは、▼「善悪などの概念を理解する領域」で、3.79か月早いと評価されるなど、5つの領域で発達が早かったとしていて、全体でも流行の前と後でほぼ違いはなかったということです。
3歳では親とのコミュニケーションが大切で、在宅勤務する親との接触が増えたことなどが要因ではないかとしています。
京都大学の佐藤助教は「この影響はその後の成長で十分に取り返せるものだと思う。周囲の大人が子どもたちとコミュニケーションをしっかりとるほか、保育などの環境をコロナ前に戻していくことが大切だ」と話していました。