JR九州12区間低迷 あり方検討する国の協議会が設置可能に

赤字が続く地方鉄道を巡って、そのあり方を検討する協議会を国が設置できるようにする法律が来月施行されます。
JR九州が昨年度=2022年度の路線別の利用実績を公表したところ、10の路線の合わせて12区間が協議会の設置を優先するとした国の基準を下回ったことが分かりました。
ことし4月に成立した「改正地域公共交通活性化再生法」などでは、赤字が続く地方鉄道を巡って、バスへの転換や鉄道の利用促進策などを検討するための協議会を国が設置できるようにすることが盛り込まれました。
法律は来月施行され、国土交通省が先にまとめた協議会の運用方針では、当面、1日に平均何人運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満の区間を優先して協議会を設置するなどとしています。
こうした中、JR九州は6日、昨年度の路線別の利用実績を公表しました。
それによりますと、10の路線の合わせて12区間で、輸送密度が1000人未満にとどまったことが分かりました。
具体的な輸送密度は、豊肥本線の宮地・豊後竹田間が171人、筑肥線の唐津・伊万里間が196人、指宿枕崎線の指宿・枕崎間が220人などとなっています。
JR九州は、「国が設置する協議会については、沿線の自治体の考えも聞きながら、検討を進めたい」とコメントしています。