炎症反応で免疫細胞活性化 がんの成長抑える物質開発 九州大

体の「免疫機能」に注目して、マウスの体内にあるがんに炎症反応を起こすことで免疫細胞を活性化させ、がんの成長を抑える物質を九州大学の研究グループが開発したと発表しました。
臨床試験に向けて研究を進めるとしています。
発表したのは九州大学大学院工学研究院の新居輝樹助教らのグループで、今回の研究では体内にあるマクロファージという細胞について、がんに到達すると強い炎症を引き起こすように遺伝子を改変しました。
そしてがんがあるマウスにこのマクロファージを注射したところ、がんの成長が抑制されたことが確認されたということです。
その後マウスの体内からがんを取り出して調べたところ、がんの内部に異物を排除するナチュラルキラー細胞などが侵入していることがわかったということです。
グループではこのマクロファージを「MacTrigger」と名付けた上でMacTriggerは正常な臓器には炎症を起こさないことも確認したと説明しています。
グループでは、MacTriggerは体に備わっている免疫作用を利用するためのきっかけを与える物質なので従来の抗がん剤のような副作用のリスクが抑えられる可能性があるとしていて、およそ10年後に臨床試験を始められるよう研究を進めたいとしています。