
01月26日 (火) 午後03:20 ~午後03:25
放送チャンネル:
弱虫ペダルとのコラボ!アニ×パラ 第7弾パラサイクリング
パラスポーツを描く「アニ×パラ~弱虫ペダル×パラサイクリング編」のテーマ曲版。04Limited Sazabysの演奏に加えて、川本翔大選手との自転車対決も!
直近のスポーツ番組を見逃さないようにチェック!
01月26日 (火) 午後03:20 ~午後03:25
放送チャンネル:
パラスポーツを描く「アニ×パラ~弱虫ペダル×パラサイクリング編」のテーマ曲版。04Limited Sazabysの演奏に加えて、川本翔大選手との自転車対決も!
この競技の放送予定が入り次第、お伝えいたします。
ニュース/相撲
01月25日 (月) 午後0:16
ストーリー/相撲
01月25日 (月) 午後0:10
ニュース/相撲
01月24日 (日) 午後09:52
ニュース/相撲
01月24日 (日) 午後09:34
動画
01月24日 (日) 午後06:03
動画
01月24日 (日) 午後05:33
動画
01月24日 (日) 午後05:27
動画
01月24日 (日) 午後05:19
〈相撲の基本的なルール〉
・一対一の試合形式
・決められた円よりも外に出た場合や、土俵上で足の裏以外の体を着けたら負け
・勝敗の判断は審判のような役割を担う"行司"がおこなう
競技者は腰部に巻く"まわし"というふんどしの一種を身に着け、ぶつかりあいます。相手を倒すか、土俵の外へ出すことが出来たほうが勝つというシンプルなルールでありながら、スピードと迫力が魅力の相撲。勝敗が分かりやすいことも、世代を問わず楽しまれる理由のひとつです。
”立ち合い”が重要
取組開始の瞬間である「立ち合い」。行事が合図をしているように見えますが実は違います。対戦する力士同士の”呼吸が合った瞬間”が勝負開始のタイミング。つまり対戦する力士たちが自ら決めているんです。この「立ち合い」がとても重要で、勝敗に大きく影響します。腰はできるだけ低い位置で維持することが相撲の立ち合いの大前提。しかし、十分な稽古を重ねないと、この体勢から素早く前に出ることは難しいのです。勝つためには、腰を低く相手よりも先に前に踏み込むこと、そして顔を横に向けないことが重要です。
勝つためには“大きい”方が有利?
体ひとつで戦う相撲は体格が大きいほうが強いというイメージがありますが、必ずしもそうではありません。体が小さければ正面からぶつかっていく際に相手の懐に入り込むことができ、また“スピード”も強みとなります。小さな力士が日々の練習で体格差をカバーし、いかに対戦相手をほんろうすることが出来るか。そんなところも見どころのひとつです。
大相撲の力士になるためには規定のルールを満たし、さらに教習所に通わなければなりません。「相撲が大好きだから!」という理由だけでは残念ながらなれないのです。義務教育を修了し、所定の身長・体重の基準を満たした健康な男子に新弟子検査の基本資格が与えられます。
新弟子検査の合格後は、本場所の三日目(三月場所は二日目)から前相撲を取ります。ここでの成績優秀者から順に出世し、次場所から番付に名前や四股名が書き加えられるようになります。相撲教習所では、半年間で相撲の実技だけではなく、相撲の歴史や一般常識、書道などの教養科目を学びます。教習所があるのは国技館の中。先輩力士が真剣勝負をする同じ場所で、未来の横綱が学んでいるんですね!
相撲では、勝敗が決まったときの技を“決まり手”と呼び、その種類は全部で八十二手あります。また、相手が仕掛けてきていない状態で自らが土俵から出てしまったり、膝をついてしまってたりと、相手に勝ち星を与えてしまう“非技”と呼ばれる勝負結果が5種。勝負の結果はこれらを用いて表現されます。
ではどんな“決まり手”がよく使われるのでしょう?
もっとも多いのは“寄り切り”と“押し出し”。取組のおよそ半分はこの2つの技によって決まります。一方でほとんど使われることのない決まり手もたくさんあります。中には柔道でよく使われる“一本背負い”も!ただ、体重が重い力士を担ぐのは至難の業なので、この決まり手が出ることはほとんどありません。
ストーリー
01月25日 (月) 午後0:10
ストーリー
01月24日 (日) 午前11:30
ストーリー
01月23日 (土) 午後0:15
ストーリー
01月22日 (金) 午後0:20
話題の競技、大会情報を特設サイトで随時更新中!