
01月26日 (火) 午後03:20 ~午後03:25
放送チャンネル:
弱虫ペダルとのコラボ!アニ×パラ 第7弾パラサイクリング
パラスポーツを描く「アニ×パラ~弱虫ペダル×パラサイクリング編」のテーマ曲版。04Limited Sazabysの演奏に加えて、川本翔大選手との自転車対決も!
直近のスポーツ番組を見逃さないようにチェック!
01月26日 (火) 午後03:20 ~午後03:25
放送チャンネル:
パラスポーツを描く「アニ×パラ~弱虫ペダル×パラサイクリング編」のテーマ曲版。04Limited Sazabysの演奏に加えて、川本翔大選手との自転車対決も!
この競技の放送予定が入り次第、お伝えいたします。
ニュース/サッカー
01月25日 (月) 午後07:05
ニュース/サッカー
01月25日 (月) 午後01:49
ニュース/サッカー
01月22日 (金) 午前11:46
ニュース/サッカー
01月21日 (木) 午後09:27
動画
01月01日 (金) 午後07:15
動画
01月01日 (金) 午後06:54
動画
01月01日 (金) 午後06:52
動画
01月01日 (金) 午後06:52
〈サッカーの基本的なルール〉
・1チーム11人で行うチーム競技
・両チームが1つのボールを奪い合い、相手陣地のゴールに入れた点数を競い合う
・11人中1人はゴールを守り(ゴールキーパー)、残りの10人で守備や攻撃を行う
・ゴールキーパーを除く10人は、サッカーコート(フィールド)内で原則的に手を使ってはいけない
・試合時間は前後半45分ずつの計90分間
・試合終了時に同点だった場合は、前後半の延長戦またはゴールキーパーとキッカーの1対1のペナルティキック戦(PK戦)にて勝敗を決める
サッカーはすぐ点数が入る競技ではないため、1点の重みが大きいのが特徴。試合時間が長いにもかかわらず、最終的に0対0という試合も少なくはありません。
両チームがボールを奪い合い、攻めと守りが目まぐるしく入れ替わる中で、いつチャンスが来るのか、いつゴールが決まるのかわからないので最後の一瞬まで目が離せないんです!
制限時間のあるスポーツでは、試合中選手の負傷や交代にかかった時間は、たいてい制限時間内に含めないもの。しかしサッカーの場合、その時間は加算され、前後半それぞれ45分経った後に「アディショナルタイム」として追加されます。選手の体力や集中力が落ちているからか、この時間に逆転劇が生まれることもしばしば...!たとえ制限時間内では負けていても、アディショナルタイムで連続ゴールが決まることもあるので、最後まで油断できません!
フィールドを囲む長方形のラインには、「ゴールライン」と「タッチライン」があります。
試合中、攻撃側の選手が相手チームのゴールラインより外にボールを出した場合、守備側のゴール内からキックして試合再開となりますが、反対に守備側の選手が出してしまうと、ゴールライン両端のコーナーアークから攻撃側がフィールド内にボールを蹴り入れます。これを「コーナーキック」といい、得点を狙えるビッグチャンス!ゴール付近はここぞとばかりに攻撃と守備の選手が入り乱れ、一気に緊迫した展開に。ハラハラ・ドキドキのコーナーキックから目が離せません!
サッカーに詳しくない人でも「イエローカード」や「レッドカード」という言葉、聞いたことありますよね。
試合中、悪質な反則や不正行為をした選手に審判が提示するカードのことで、イエローカードは「警告」、レッドカードは「退場処分」を意味します。1試合でイエローカードを2枚出された場合も退場となります。
ちなみにこれらの処分宣告はかつて口頭で行われていたそうですが、言葉が通じにくい国際試合などではトラブルも多く、その対策として色カードが導入されるようになったのだとか。
一度退場処分が出ると代わりの選手は追加できず、試合終了まで少ない人数で戦わなくてはならないから大ピンチ!審判の判定が勝敗を大きく左右することもあるのです!
PK(ペナルティキック)とは、ゴール付近のペナルティエリアで反則があった場合に行なわれるゴールキーパー対キッカーの直接対決のこと。高さ200cm以上、幅700cm以上もある大きなゴールめがけて、キッカーは自由に蹴ることができるのだから決めて当然…とも思えますが、それゆえに緊張で外してしまう選手も意外に多く、選手の心理状況が結果を大きく左右するともいわれています。
一方、ゴールをたった一人で守るゴールキーパーの重圧も相当なもの。キッカーの目線や動きからどこに蹴るのかを予測し、キックと同時にガード体勢に入らなくてはならないので、ゴールキーパーの観察力や分析力、判断力がものをいいます。PKはまさに、キッカーとゴールキーパーが互いの動きを読み合い駆け引きし合う、1対1の心理合戦なのです!
シザーズ、エラシコ、スプリングターン、マルセイユルーレット、ラボーナエラシコ…。まるでおいしい料理の名前みたいですよね。ですがこれらすべて、相手の守備を振り切るためのフェイントプレーの名前なんです。右に行くと見せかけて左へ、シュートをすると見せかけてパス出し…など、相手選手を惑わすフェイントプレーで意表を突きます。
ちなみに「シザーズ」はボールをまたいで進行方向を惑わす技、「エラシコ」はボールを左右に素早く切り替えて相手を抜き去る上級テクニックのこと。試合中にどんなフェイントプレーが飛び出すか、一瞬たりとも目が離せません!
ストーリー
01月09日 (土) 午前11:00
ストーリー
12月24日 (木) 午後06:00
ストーリー
12月21日 (月) 午後0:15
ストーリー
11月12日 (木) 午後06:30
話題の競技、大会情報を特設サイトで随時更新中!