日本放送協会 理事会議事録  (平成20年 7月22日開催分)
平成20年 8月29日(金)公表

<会 議 の 名 称>
 理 事 会

<会  議  日  時>
 平成20年 7月22日(火) 午前9時00分〜9時30分

<出   席   者>
 福地会長、今井副会長、金田専務理事、日向理事、溝口理事、
 八幡理事、永井理事、後藤理事、大西理事、関根理事、今井理事

 多賀谷監査委員

<場         所>
 放送センター 役員会議室

<議        事>
 福地会長が開会を宣言し、議事に入った。

付議事項

1 審議事項
(1)第1074回経営委員会付議事項について
(2)平成20年度第1四半期業務報告
(3)「情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会報告
   (案)(衛星デジタル放送の高度化に関する技術的条件)」に対
   する意見の提出について

2 報告事項
(1)北京オリンピックの放送計画について

議事経過
1 審議事項
(1)第1074回経営委員会付議事項について
(総合企画室)
 7月29日(火)に開催される第1074回経営委員会付議事項について審議をお願いします。
 付議事項は、審議事項として「次期経営計画について」です。議決事項、報告事項はありません。

(会 長) 原案どおり決定します。


(2)平成20年度第1四半期業務報告
(総合企画室)
 本年4月1日付で施行された改正放送法第22条の2第3項では、会長の職務の執行状況について3か月に1回以上経営委員会に報告することとされています。今年度の第1四半期の業務について報告書を作成しましたので、次の内容で経営委員会に報告したいと思います。審議をお願いします。
 報告書の項目は、
1.財務状況(貸借対照表、損益計算書)
2.予算・事業計画の執行状況(事業収支)
3.地域放送局の取り組み
の3つです。
 まず、財務状況についてです。
 貸借対照表では、今年6月末の資産は、有価証券の増加などにより前年度決算額から368億円増加して、8,221億円となっています。負債は、受信料前受金の増加などにより前年度決算額から215億円増加して、2,838億円となっています。純資産は事業収支差金の発生により前年度決算額から152億円増加して、5,382億円です。
 損益計算書では、経常事業収入の今年6月末の実績額は、受信料収入の増加などにより前年同月に比べ23億円増加して、1,740億円となっています。経常事業支出は、国内放送費の増加などにより前年同月に比べ34億円増加して、1,611億円となっています。事業収支差金は、財務収入の増加などにより前年同月に比べ2億円増加して、152億円です。
 次に、予算・事業計画の執行状況についてです。
 事業収入は、6月末実績額で1,702億円となっており、受信料の増加および関連団体からの配当収入により、施行予定額を58億円上回る状況です。事業支出は1,549億円で、施行予定額を68億円下回っています。前年同月比では、国内放送費における翌年度番組関係費の対象範囲拡大等により、38億円増加しています。
 事業計画の執行状況について、まず国内放送では、今年度は3か年経営計画の最終年度として、信頼される質の高い“NHKだからできる”放送を通じて視聴者の期待に応えるとともに
 (1)視聴者層の拡大をめざし、次代を担う若い世代に向けた番組の編成
 (2)地域放送の充実とその全国発信の強化
 (3)通信など他メディアとの連携により放送の新しい可能性を拓く
を柱に番組改定を行いました。
 総合テレビの週間接触者率は、62.5%と前年同期の59.1%から増加しています。NHKと民放を合わせた夜間の番組に対する視聴満足率で最も高かったのは大河ドラマの「篤姫」で、80.1%でした。満足率上位の10番組のうちNHK総合テレビの番組が8番組を占めました。
 若い世代に向けた番組は、総合、教育とも意欲的な編成を行いましたが、視聴者への浸透が十分と言えず、放送や放送以外のメディアを使って認知度をさらに高める工夫をするなど、視聴者層の拡大に向けて引き続き取り組みます。
 地域放送充実の取り組みについては、総合テレビ金曜夜間に各放送局が地域に向けて、環境、医療、食料、地域経済など地域が直面する課題を考える番組や地域の文化を紹介する番組などを放送しました。こうした番組の中から、総合テレビ「地域発!ぐるっと日本」や衛星ハイビジョン「ハイビジョンふるさと発」の枠で全国に向けても放送しました。放送設備のハイビジョン化や老朽更新、放送会館の建て替えなど、地域放送局の設備投資も進めています。
 放送と通信の連携サービスでは、インターネットや携帯端末を活用してさまざまな形でコンテンツの提供を始めています。全国接触者率調査では、インターネットを通じたNHKコンテンツへのリーチ(放送以外の手段を含めた接触)が、昨年11月の3.4%から今年6月は5.5%になりました。
 国際放送については、テレビ国際放送による海外への情報発信の強化に向けて、NHKワールドテレビの視聴機会を増やすために、世界各地で地域衛星や衛星チャンネルを借り上げる交渉を続けています。オーストラリア、インド、中東・アフリカで衛星放送による配信を開始、香港ではIPTVで再送信を開始しました。これらにより、6月末現在で新たに3,540万世帯が視聴可能になりました。今後は、マレーシア等のアジア地域や欧州、北米での受信環境整備に取り組む予定ですが、衛星に空きチャンネルがないなどの理由で交渉に時間がかかるケースも想定されます。また、欧米だけでなくアジアでもハイビジョン・チャンネルへのニーズが高まっており、NHKワールドテレビの早期のハイビジョン化が課題です。
 また、テレビ国際放送の英語化率100%に向けた取り組みでは、今年度前半期の英語化率が97.5%となっており、今年10月には英語ニュース枠の増設などにより100%を達成して、外国人向けテレビ国際放送に特化する予定です。6月から新テレビスタジオの工事を始めており、完成する来年2月から英語ニュース「NHK NEWS LINE」を平日は原則毎時30分放送して、日本に加えアジア情報、世界の経済情報などの充実・強化を図ります。
 放送受信料の契約収納に関しては、訪問集金の廃止とそれによる効果的・効率的な契約収納体制の構築に向けて取り組んでおり、第1期(4・5月)末時点で年度当初に比べ訪問集金が14万件減り、口座振替等が23万件増加して、口座振替等利用率が87.0%となりました。10月の訪問集金廃止に向けて間接集金化をいっそう進めていきます。
 調査研究については、放送と通信の連携サービスの開発として、7月14日(月)のデジタルラジオの簡易動画サービスの開始に向けた動画送出装置の整備を完了しました。スーパーハイビジョンや立体テレビ、衛星放送の高度化など未来を創造する技術研究、地上デジタル放送の難視対策用の受信技術や緊急警報放送が流れた際に携帯受信端末を自動的に起動する試作機の開発など安全・安心に向けた研究、音声認識性能や誤り修正方式を改善した生放送ニュース番組用字幕制作システムの試作など人にやさしい放送技術の研究も進めています。
 また、放送の発展に向けて4月にシンポジウムを開催しました。第1部では、社会構造が変化する中での放送の役割や使命について識者が議論、第2部では、放送通信融合時代の経営戦略について業界関係者が展望しました。当日の入場者アンケートで第1部は64%、第2部は87%が「非常によい」と回答するなど好評でした。ほかに、米英など7か国を対象に「世界の公共放送のインターネット展開」について調査を実施。アメリカの総合情報サービスの動きやイギリスのビデオオンデマンド拡充の動きなどについて分析を進めています。
 地上デジタル放送の普及促進については、2011年7月の完全デジタル化に向けて、視聴可能世帯を拡大するための中継局の整備とNHK共同受信施設のデジタル化対応を着実に推進してきました。地上デジタル中継局は、今年度計画約440局のうちの12%にあたる51局の整備が完了、NHK共同受信施設は、今年度計画約1,600施設のうち14%にあたる222施設のデジタル化対応整備が完了しました。累計では親局と中継局を合わせて374の放送局が開局し、およそ4,380万世帯(世帯カバー率93%)が視聴可能となっています。
 また、全国715自治体の764の自主共聴施設に対して計81回の説明会を開催、666施設の受信点調査を受け付け、うち41施設は完了しました。今年度全国11か所の「総務省 テレビ受信者支援センター(仮称)」の開設と来年度の全県展開に向けて、総務省、日本民間放送連盟と業務内容や体制の検討、要員の確保を進めています。
 視聴者のみなさまとの結びつきの強化について、4〜6月に視聴者コールセンターにかかってきた電話は約31万件で、前年に比べて12%増加しました。これは職員による株のインサイダー取引や緊急災害報道等に関する意見が増えたためです。対応できた件数は約25万件で応答率は80.6%となり、前年同期を6.93ポイント下回りました。着信から2日以内のメール返信率は86.8%で、前年同期を11.5ポイント上回っています。視聴者意向を反映した放送や業務の「改善」については、6月末で全国から270件の事例が寄せられています。また、「公募型」ふれあいミーティングは6月までに3回実施しました。
 若い世代との結びつきを強めるため、「NHK大学ロボコン」をはじめさまざまなイベントを実施したほか、携帯サイトで「がんばれ。ルーキー!」キャンペーンを展開しました。キャンペーン期間中の携帯サイトへの総アクセス数は340万ページビューで前年同期の4.14倍となり、若年層の接触機会は着実に増加しています。
 また、公共放送の理解促進に向けて、次期経営計画の検討状況や民事手続きによる支払督促などについて、会長会見や記者ブリーフィング等を通じて可能な限りの情報発信を行いました。職員による株のインサイダー取引や記事の盗用などNHKへの信頼を揺るがす問題については、第三者委員会の調査結果や再発防止策などについて臨時の会長会見を実施するなどして丁寧に説明し、マスコミを通じて視聴者の理解促進を図りました。「三つのたまご」や新番組「もうすぐ8時プレマップ」などの広報番組でも、NHKの取り組みや番組のPRに努めました。
 信頼される公共放送のための業務運営の改革として、4月1日にリスクマネジメント委員会を設置し、会長をトップに関連団体も包含したリスクマネジメント体制を整備しました。関連する諸規程も制定し、事後対応の危機管理だけでなく、リスクを予見し低減を図ることとしました。さらに同委員会の事務局としてリスクマネジメントと内部統制の核となる総合リスク管理室を設置しました。おもな取り組みは、リスクマネジメント委員会の開催と具体的リスクへの対応方針の決定、「コンプライアンス通報規程」の改正、「業務プロセス見える化作業」の着実な実施、IT統制構築作業の実施、「情報管理規程」の検討、関連団体のリスクマネジメントの推進、「職員の株取引問題に関する第三者委員会」の調査報告を受けた再発防止策などです。
 また、全部門・全組織を対象に、既存の業務で廃止・簡素化できるものはないか業務内容・手順を検証して大胆な業務整理を行う、「業務の『棚卸し』活動」を実施しています。「3か年経営計画」で掲げた1,200人の要員削減も今年度内に達成する見通しです。
 子会社等の再編・統合の状況では、4月1日に地域制作子会社6社を統合して(株)NHKプラネットを設立しました。また同日、技術分野の子会社、(株)NHKテクニカルサービスと(株)NHKコンピューターサービスの2社を統合し、(株)NHKメディアテクノロジーを設立しました。子会社からの受取配当金は、予算額25億円に対し6月末で53億円の実績があり、NHK財政に貢献しています。
 最後に、地域放送局の取り組みについて説明します。
 6月14日(土)の岩手・宮城内陸地震の発生を受けて、仙台放送局と盛岡放送局では、全国向けの特設ニュースにサブステーションとして参加し、市町村別震度等の基本情報とともに、東北各地の天気カメラの映像やスキップバックレコーダーによる地震発生の瞬間の映像、ヘリコプターからの中継映像、行政担当者などへの取材や電話インタビュー等を通じて被害状況を刻々と伝えました。当日午後からは、東北ブロック独自の特設ニュース枠を設け、被災地の情報を伝えました。仙台放送局、盛岡放送局では、7月14日(月)までの1か月間の全国放送のうち、のべ12時間あまりを県域放送や東北ブロック放送に切り替えて、必要な情報が視聴者に届くよう努めました。また、地震発生後速やかに災害情報ホームページを立ち上げ、ニュースや生活情報を掲載するとともに、発生の数時間後にはワンセグローカルデータ放送でも地震情報を発信しました。
 北海道の各放送局では、7月開催の北海道洞爺湖サミットに向けて、6月の環境月間を中心に環境問題を考える多彩なイベントを展開しました。札幌放送局では、クイズやゲームによるエコ運動会「さっぽろエコスタジアム」、実際の森を体験するエコツアー「森のがっこう」、エコをテーマにした作品投稿イベント「ケータイ!フォト川柳」の3種類のイベントを実施、環境負荷の少ない運営も心がけました。また、函館放送局ではイベント「道南生きものシリーズセミナー」、旭川放送局では利尻島での「NHK環境講座」をそれぞれ開催、室蘭放送局は、市民にエコの取り組みを語ってもらう1分ミニ番組「いぶり・ひだか環境メッセージ」を放送しました。
 地域放送局で新しいインターネットサービスを試行するために、山形、さいたま、横浜、名古屋の4つの放送局を「ネットトライアル局」に指定し、4月から各局独自のサービスがスタートしました。山形放送局では、山形弁だけを使った地域トーク番組に連動したホームページを開設。さいたま放送局では、地域放送局として初めて放送済みの県内ニュースの動画提供を開始、毎日休みなく更新しています。横浜放送局では、若者との双方向コミュニケーションの場として、FM放送とも連動して県内大学の学生サークルの情報を掲載するページを立ち上げました。名古屋放送局では、16万人のブラジル人が暮らす地域の事情を踏まえ、ブラジル人向けにポルトガル語ホームページを開設、地域のニュースやイベント情報、自治体からのお知らせ、防災情報などを伝えています。
 以上の報告内容が決定されれば、本日の第1073回経営委員会に報告事項として提出します。

(会 長)

 報告にあたっては、できるだけ部内用語は避けて、わかりやすい内容とするよう、努めてください。
 報告内容については、原案どおり決定します。


(3)「情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会報告
   (案)(衛星デジタル放送の高度化に関する技術的条件)」に対
   する意見の提出について
(技術局)
 総務省の情報通信審議会情報通信技術分科会放送システム委員会では、2011年に終了する予定のBSアナログ放送用3チャンネル及び追加割り当てされている4チャンネルにおける衛星デジタル放送方式の高度化に関する技術的条件について審議を行っており、これまでの検討結果がとりまとめられました。総務省は、この検討結果を「情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会 報告(案)」として公表し、7月24日(木)を期限に意見を募集しています。これに対し、次のように対応したいと考えますので、審議をお願いします。
 報告(案)に示された技術方式では、現行方式よりも周波数利用効率の高い伝送路符号化方式によって1中継器あたりの伝送容量を向上させるとともに、H.264映像符号化方式の導入によって画像の圧縮率を高めることで、1中継器で伝送可能なハイビジョン番組を現在の2番組から4番組以上に増やすことが可能になります。
 これに対するNHKの考え方を説明します。
 今回の報告(案)では、新しい伝送路符号化方式、映像符号化方式(H.264)、最大22.2chの多チャンネル音声符号化方式などの技術方式が示されており、いずれも放送技術研究所で検討した内容が反映されたものです。この技術要件によって2011年以降のBSデジタル放送においてHDTVを超える高品質、高機能なサービスが実現できる可能性が示されており、NHKが進めているスーパーハイビジョンの実用化に向けて期待できる内容となっています。
 ただし、現在のHDTV(1080i)を超える画質の基本映像フォーマットとしては1080pが示されているだけであり、現在の受信機の性能向上を考えるとこのフォーマットでの画質改善は限定的であると考えます。一方、より高画質となる有効走査線数2,160本の映像フォーマットについては「今後のコンテンツ制作機器や受信機器などサービス提供上の環境が整うことにより適用が可能となる映像入力フォーマット」とされ、さらに有効走査線数4,320本の映像フォーマットについては「高度衛星デジタル放送の実験用映像フォーマット」とされているため、これらのフォーマットを活用した将来の放送の高度化に向けて国のより積極的な取り組みを求めたいと思います。
 また、これらの取り組みは、ICT国際競争力強化の観点において日本が放送技術の先導的役割を果たすためにも必要なものです。
 さらに、報告(案)に盛り込まれた技術方式のうち2011年頃には実施可能な技術方式もあることから、NHKとしてはこれらを活用した実験を進めることを念頭において、将来のスーパーハイビジョンの実用化につなげる観点から、以下の意見を提出したいと考えます。

1.

 今回の報告(案)では現在のHDTVを超える新たなサービスに向 けた技術的な内容がまとめられており、将来のさらなる放送の高度化の発展に期待いたします。

2.

 現在のHDTV(1080i)を超える高画質の映像フォーマットとして1080pが示されていますが、受信機の表示性能が向上しているため、単に1080iを1080pに置き換えるのでは、制作送出設備の改善コストに対して受信画質の改善は限定的であり、より高度な映像フォーマットの活用を図るべきと考えます。

3.

 ICT国際競争力強化の観点からも放送技術で日本が世界を先導することが望まれます。既にITUやSMPTEにおいてもHDTVを超えるUHDTVの標準化の作業が進められており、これを推進し、また成果を生かすためにも、現在のHDTVを超える高度な放送サービスにつなげていく道筋を明らかにすべきと考えます。

4.

 今回の報告(案)に盛り込まれた高度な技術仕様のうち、実現の可能性のあるものについては、早期の活用に向けて制度化をはじめとした有効な取り組みを進めるべきと考えます。

(会 長)  原案どおり決定します。


2 報告事項
(1)北京オリンピックの放送計画について
(編成局)
 8月8日(金)に開会式を迎える北京オリンピックの放送計画について報告します。
 日本と北京の時差はマイナス1時間です。夕方6時から夜11時すぎに集中する主要競技の模様を、総合テレビ、衛星ハイビジョン、衛星第1テレビ、ラジオ第1など、各メディアの特徴を生かした編成で、あますところなく伝えます。
 今回、初めて国際中継映像が全競技にわたってハイビジョンかつ5.1サラウンドで提供されることから、その素材を有効に利用します。あわせて、公式タイマーとオンライン化されたデータ放送も実施し、高画質・高音質のデジタル放送の魅力をふんだんに生かした放送を実現します。
 総合テレビでは、決勝種目が集中する夜間に「オリンピック&ニュース」として、日本選手の活躍をいち早く伝える情報コーナーと、柔道・競泳・陸上など関心の高い種目を選りすぐって伝える中継コーナーとを織りまぜたワイドな五輪情報ゾーンを編成します。期間中は、「ニュースウオッチ9」を休止とし、競技の合間に柔軟にニュース枠を設けます。また、「NHKニュース7」「NHKおはよう日本」などのニュース情報番組や日中から深夜にかけての中継番組など、多彩な編成で視聴者の期待に応えます。
 衛星ハイビジョンでは、競泳、柔道、体操、陸上といった注目競技にしぼって連日ライブで放送し、決まった競技を連日同じチャンネルで見られる魅力を打ち出します。また、連動データ放送を実施し、衛星ハイビジョンの特徴をアピールする放送を実施します。
 衛星第1テレビは、「BSはぜんぶやる」の精神を踏襲して、28競技すべてを取り上げ、1日約22時間の圧倒的なボリュームで放送、可能な限り生中継で伝えます。
 ラジオ第1では、独自の実況で、音声波に適した注目種目のナマ中継を柔軟に編成します。特に「星野ジャパン」で注目される野球について日本戦を全試合ライブで伝えます。


以上で付議事項を終了した。
上記のとおり確認した。
      平成20年 8月26日
                     会 長  福 地 茂 雄

戻る

Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。