NEW2019年05月20日

統計上の“からくり”?GDPがプラスに

消費税率引き上げを控え、注目された、ことし1月から3月までのGDP=国内総生産。物価の変動を除いた実質の伸び率が、前の3か月と比べて+0.5%(年率換算+2.1%)と、2期連続のプラス成長でした。マイナス予想も多かった中、これに反する結果となったのです

そもそもGDPのこと、ちゃんと分かってないんですけど。

GDPとは「Gross Domestic Product」=国内総生産の略。国内で、一定の期間に新たに生み出された商品やサービスの価値の合計で、その国の経済規模を表しているの。

日本では3か月ごとに速報値が発表されていて、前の3か月と比較することで経済がどれくらいの勢いで伸びているかがわかる。

ニュース画像

GDPは「国内需要(内需)」と「海外需要(外需)」の2つの要素を足し合わせて出すの。今回、ポイントになったのは「外需」。外需は、輸出から輸入を差し引いたものよ。

「輸出」は、IT関連の需要の落ち込みからー2.4%だったんだけど、「輸入」は、去年の秋以降の原油価格の下落でー4.6%と、10年ぶりの大幅な減少となったの。輸入のほうが大きな減少幅になったから、計算上はGDPを押し上げることになったというわけ。

ニュース画像

輸入が減ると、なんでプラス成長になるんですか?

外需のうち、輸出は日本国内で生み出された商品やサービスを海外で販売するため、増えれば増えるほどGDPではプラスに作用する。

一方、輸入は「海外で生み出された価値」で、GDPを計算する際に差し引かなければならないため、輸入の増加はマイナス方向に、輸入の減少はプラス方向に働くの。

だから、仮に内需の弱さを反映して輸入が減少したとしても、GDPではプラスに作用する。今回は、原油価格の下落などの影響で輸入が大きく減り、輸出の減少幅を上回ったことから計算上はGDPを押し上げることになったというわけ。

一方の「内需」はどうだったのですか。

内訳を見ると、「公共投資」と「住宅投資」はプラスだったんだけど、GDP全体の半分以上を占める「個人消費」が、食料品の相次ぐ値上げなどで、ー0.1%だった。

ニュース画像

さらに、企業の「設備投資」は、中国経済の減速の影響などで、投資を先送りする動きが出て-0.3%に。つまり、これまで景気を支えてきた内需は振るわなかったの。

GDPの統計上はプラス成長ですけど、結局、日本の景気はいいと言えるのですか?

そうよね。なんだか、釈然としないわね。専門家は次のように、分析しているの。

「今回のGDPの結果は想定外に高いなというのが率直な感想。国内の需要がそんなに強くなくても輸入が減っていれば、その分、GDPについては強く見える、そういうような統計上のからくりがある。内需の柱である家計消費、企業の設備投資については今回、マイナスということなので、実態としてバラ色というほどではない状況だと思う」

政府は、雇用や所得環境は良好で内需は堅調だとの見方を崩していないけど、力強さを欠いているのも事実よね。今週24日には政府の公式な景気判断となる「月例経済報告」が発表される。今回の結果を踏まえ、政府がどのような認識を示すのか、注目されるわね。