災害列島 命を守る情報サイト

私たちは誰もが災害の危険と隣り合わせで生活していると言っても過言ではありません。防災情報の基礎知識や「いざ!避難」という時にとるべき対応を分かりやすく解説しています。

水害 台風 避難 知識

大雨警戒レベルと避難情報 避難指示はいつ?

2019年に導入された「大雨警戒レベル」。
特別警報に土砂災害警戒情報、氾濫危険情報、避難指示に緊急安全確保…多くの防災情報をわかりやすく整理し、避難に結びつけることが目的です。

大事なことは、「レベル5を待たずにレベル4までに避難を終えること」です。


レベル1 最新情報に注意(※従来と変更なし)

気象庁は「早期注意情報」という情報をホームページで発表しています。
数日先までに気象警報が出る可能性について示した情報です。
レベル1の段階ではこうした情報をチェックするなど大雨に関する最新の情報に注意してください。

レベル2 避難方法など確認(※従来と変更なし)

気象庁からは「大雨・洪水注意報」が発表されるような段階です。
実際に避難することになった場合に、どう行動すればいいのか改めて確認してください。
自分が住んでいる場所で起きやすい災害の種類をハザードマップで調べたり、避難場所や避難の経路を確かめたりすることが重要です。

レベル3 高齢者など避難

自治体が「高齢者等避難」の情報を出します。
これまで「避難準備の情報(避難準備・高齢者等避難開始)」でしたが、情報の対象をより明確にするため、名称が「高齢者等避難」に変わりました。

大雨・洪水警報や川の氾濫警戒情報が発表されるような状況です。
高齢者や体の不自由な人などは避難を始めてください。

このほかの人も避難場所の確認や持ち出す物の準備を進め、危険を感じたら自主的な避難を始めてください。

レベル4 危険な場所から全員避難

自治体が「避難指示」を発表します。
これまでは同じレベル4に「避難勧告」と「避難指示」がありましたが、「避難指示」に一本化されました。

大雨によって土砂災害の危険性がさらに高まり、「土砂災害警戒情報」が出されたり川の水位が上昇して「氾濫危険情報」が発表されたりするような状況です。
高齢者などに限らず、危険な場所にいる人は全員避難する段階です。

避難場所に限らず、自宅近くの頑丈な建物などでも安全を確保できる場合があります。あらかじめハザードマップなどを確認してください。

レベル5 命を守って!

自治体から「緊急安全確保」が発表されます。
すでに災害が発生、または発生している可能性が極めて高い状態です。
川が氾濫して「氾濫発生情報」が出されたり、気象庁から「大雨特別警報」が発表されたりします。
避難場所への移動は手遅れになっているおそれがあります。

周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動するほか、外に出るのがすでに危険な場合は、建物の2階以上や崖の反対側など、少しでも安全な場所で、命が助かるような行動を取ってください。

避難のポイント

basic-knowledge_20230317_01_05

避難はレベル4まで!レベル5を待たないで

注意が必要なのは、「緊急安全確保」は発表されないことがありますし、この段階では安全が確保できないおそれがあることです。

あくまで避難し遅れた人に「次善の行動」を求める呼びかけだと考えてください。

「まだレベル5があるから大丈夫」と思わず、身の危険が迫る前にレベル4の段階、つまり避難指示が出たら避難をしてください。

避難場所への移動が困難な時は

猛烈な雨が数時間降った時などには一気に状況が悪化して、高齢者等避難の情報や避難指示が間に合わないこともあります。
すでに周囲で浸水が始まるなど、遠くの避難場所に逃げるとかえって危険な場合には、近くの安全な場所や建物に逃げることも選択肢の一つです。
すでに外に出るのが危険な場合には、少しでも命が助かる可能性が高い行動として、建物の2階以上や崖の反対側に移動する方法もあります。

山あいの中小河川が氾濫した場合には、川からの距離やわずかな標高の差で被害の程度に大きな差が出ることもあります。
また、川に近い場所や、浸水が深くなるおそれのある地域のうち、住宅が倒壊したり流されたりする危険性がある場所は国などが「家屋倒壊等氾濫想定区域」に指定します。

この区域では、2階にいたとしても助からないことがあります。少しでも安全な場所を探してください。

命を守るのは自分 “避難スイッチ”を作って

防災機関や自治体などはさまざまな情報を発表します。
しかし、脅威が間近に迫っているときに行政が一人一人を助けに行くことはできません。
私たちも情報を受けるだけでなく、情報を行動につなげられるようどこに、どのタイミングで逃げるのか、「避難スイッチ」をあらかじめ考えておくことが重要です。
ふだんから住んでいる地域の災害リスクに関心を持ち、災害のおそれがある場合には早め早めに避難の行動を起こしてください。


banner
NHK防災・命と暮らしを守るポータルサイト