JICA人事担当者に聞く

「国際協力」ってどんな仕事?

2021年02月24日
(聞き手:伊藤七海 西澤沙奈)

  • お問い合わせ

「JICA」、正式名称は「独立行政法人国際協力機構」といいます。海外に貢献するというイメージはあるけど、実際にはどんなことをしているの?「知っておくべきマストなニュース」とあわせて人事担当者に聞きました。

JICAって何?

学生
伊藤

JICAって聞き馴染みはあるんですけど、どういうことをしているんですか?

ひと言でいうと、開発途上国における社会課題の解決です。

JICA
角田さん

答えてくれたのは、JICA人事部人事企画課の角田和之さんと山本美奈子さん

開発途上国は世界で150か国ぐらいあり、そこに約60億人、全世界の人口の約8割が住んでいるといわれています。

そもそも開発途上国ってどういう国ですか?

いろいろな定義がありますが、JICAでは、OECDという国際機関による分類を参考にしています。

JICA
山本さん

いまは、1人あたりの国民総所得(GNI)が12,235米ドル(日本円にして約128万円)以下の国が、開発途上国とされています。

学生
西澤

そうした国々での社会課題とはなんですか?

国ごとに貧困やインフラ不足、あとは教育や医療の問題とか、さまざまな社会課題を抱えています。

そういった社会課題を開発途上国が解決しようとすることをサポートするのがJICAの役割です。

政府の事業なんですか?

簡単にいうと、日本政府から任される形で、日本を代表して開発途上国に国際協力を行っているということです。

ODA、政府開発援助と呼ばれ、日本国民の税金を主な財源としています。

日本にどんなメリットが?

緊急事態宣言が発令される前に取材を実施しました。

日本の税金を使って援助をして、日本にメリットがあるんですか?

ODAは、実施するプロジェクト1つ1つに、日本への短期的な利益を求めるものではないんです。

ただ日本の生活は、開発途上国から入ってくる食料や資源、製品、そして人材で成り立っていますよね。

確かに。

それから感染症やテロ、金融危機や気候変動など、地球規模の課題も依然多く存在します。

世界はつながっていて、どこかで起こった問題は何らかの形で影響してきます。

左:海面上昇による影響(ツバル)/右:干ばつによる影響(オーストラリア)

日本は開発途上国の問題と関係ないとは言い切れないという事実を認識することが大事です。

途上国の問題を解決する事で、開発途上国が発展するとともに、日本の安定も確保し、共に豊かになろうというのが、ODAの理念としてあるんです。

海外で何をしているの?

具体的にどのようなお仕事をされているんですか?

途上国が抱えている課題に向き合い、その原因を分析しながら解決策を考え、さまざまな人やリソースをつないで途上国と共にプロジェクトを動かすのがJICA職員の仕事です。

大小さまざまなトラブルが日常的に起きるので、関係者と議論を重ねながら軌道修正を図って、うまくプロジェクトが進むように導いていきます。

どんなプロジェクトをされたことがあるんですか?

私はラオスで教育分野を担当していました。

当時ラオスは小学校レベルの教育の状況が非常に悪くて、特に南の地域の就学率は相対的にも悪かったんです。

そこでJICAは、日本のPTAのように、地域に住む人たちを巻き込んだ学校運営制度の導入を支援しました。

角田さんは2012年から2年半、ラオスに駐在しました。

みんなが学校の問題を地域の問題として認識することから始まって、コミュニティーの協力を得ながら取り組みを進めた結果、就学率は改善されました。

最終的には、制度が全国的に導入されることになって、JICAの仕事のインパクトと責任の大きさを感じましたね。

新型コロナウイルス

マストなニュースの1つ目として、「新型コロナウイルス」を上げていただきました。

地球規模といわれる課題の影響が日本にも及ぶことを再認識せざるをえない機会だったことと、JICAが果たすべき役割がとても大きいと考えて選びました。

先ほど申し上げたように世界はつながっています。

日本が新型コロナウイルスの封じ込めに成功しても、どこかの国に残っていると、また日本にも感染が及ぶリスクを排除しきれないんです。

そうですね。

世界が一体となって封じ込めなければいけないというのが共通の認識だと思っています。

ただ途上国の中には人材やインフラ、資金など、さまざまな側面で十分に対応しきれない国も多いんです。

なるほど。

ガーナに野口記念医学研究所っていう研究所があるんですが、聞いたことあります?

野口記念医学研究所(ガーナ)

野口英世さんの・・・?

そうです。黄熱病の研究中にガーナで亡くなられました。

その野口さんの功績を記念して、ガーナ政府の要望に基づいて1979年に日本の資金協力によって建てられたんです。

ガーナ国内で行われたPCR検査のうち、多い時で約8割の検査がこの施設で行われました。

へぇ〜〜!!!8割!!

野口記念医学研究所でのPCR検査の準備作業

この研究所があったからこそすぐに感染状況が把握できたし、それに基づいたコロナ対策をとることができたとガーナの方々はおっしゃっています。

何十年も前の支援が、今でも役に立っているんですね。

感染を拡大させないための支援もあるんですか?

マダガスカルでは手洗いソングというものがあります。

おもしろそう!

2010年ごろ、青年海外協力隊として派遣されていた方が、衛生上、いかに手を洗うことが大事かを知ってもらうための歌を作ったんです。

マダガスカルで手洗いを教える協力隊員

マダガスカルの有名な歌手の人に歌ってもらったところ、現地の人々の間で知れ渡っていきました。

この歌で手洗いの文化がマダガスカルに根づいたから、新型コロナの感染防止についても、いかに手洗いが大切かを彼らは分かっていたんです。

手洗いをするマダガスカルの子どもたち

歌を通じて正しい手洗いの仕方も分かっていたので、しっかり対処できたんですよ。

すごい!

ビジネス・イノベーションの創出

次のニュースですが、「ビジネス・イノベーションの創出」を選んでいただきました。

ビジネス・イノベーションと聞いてどんなイメージを持ちますか?

そもそもなんだろうって・・・。

ビジネスにおいて先端技術を活用して、社会に大きな変化をもたらすことです。

山本さんは2009年から3年間、タンザニアに駐在していました。

例えば、新たなITを駆使したビジネスモデルで人々の生活様式までをも変えてしまうことを指しています。

そもそも途上国って、ITとかが流通する土壌ってあるんですか?

一番進んでいるインフラがITのインフラだと言われています。

総務省によると、携帯電話の2016年時点での世界での人口普及率は99%でした。では、アフリカは何%だと思いますか?

50%ぐらい・・・?

80%なんです。

そんなに!

携帯電話を使うケニアの男性

水洗式のトイレがないような家や、電気がない家に住んでいる人でも携帯電話を持っています。

村に充電ステーションみたいなところがあって、1週間に1回ほどお金を払ってチャージするんです。

へぇ~。

技術は段階的に先進国では進んでいきますよね。例えば、カセットテープからCDになって・・・。

この間の段階をすっ飛ばして、開発途上国の人たちは、いま先進国にある一番良いものを取り入れられるんです。

こうしたことを「リープフロッグ現象」といいます。リープ(跳ぶ)、フロッグ(かえる)なので、かえるが跳ぶような現象だということで。

たしかに、わざわざ段階を踏む必要ないですもんね。

だから、電話の固定回線を国中に張り巡らせる必要はないんです。

携帯電話があるので、電波塔だけ建てれば良いという効率的な発想になるのが開発途上国では当たり前なんです。

なるほど。

途上国では高学歴化が進み、海外の大学で学んだ後に帰国した人など、ビジネスを興そうとしている人たちがたくさんいます。

外から持ち込まれた技術がローカライズされ、現地の人の発案で普及しているのが今の技術革新の土台になっているのだと思います。

そういう中でJICAはどういう関わっているんですか?

ビジネスを興す時に一番問題になるのは、ビジネスが軌道に乗るまでの資金です。

そこで、ビジネスを立ち上げようとしている起業家に着目し、スタートアップへの支援を、特にアフリカでやっています。

アフリカは右肩上がりで人口が伸びています。

30年後には世界の人口の25%はアフリカの人になるって言われているぐらいビジネスチャンスがあるところなんです。

JICAが支援しているのは現地の起業家?それともアフリカで事業を起こそうとしている日本の起業家ですか?

現地の起業家を支援することが基本です。

アフリカでのスタートアップ支援イベント

現地の事情に精通する起業家が、比較的低コストで導入できる技術を知りたいというときに、そのノウハウを持っている日本の企業とつないで、ウィンウィンな関係になるような支援をしたいと思っています。

SDGs

もう1つのニュースは、最近、よく耳にする「SDGs」ですね。

SDGs

「Sustainable Development Goals」の略。「エスディージーズ」と読む。日本語で「持続可能な開発目標」。2030年までに解決を目指す国際目標で、17のゴール・169のターゲットから構成される。

SDGsの理念として、「誰一人取り残さない包摂的な社会」というのと、「持続可能な世界にするために社会、経済、環境への包括的な取り組み」をしていこうという理念があります。

これは「人間の安全保障」とすごくつながっていると考えています。

なんか壮大ですね。

JICAの理事長も務められ、おととし亡くなられた緒方貞子さんが提唱された理念なんです。

故・緒方貞子さんは国連難民高等弁務官、JICA理事長などを歴任

従来から言われていたのは、国をどう守るかという「国家の安全保障」でした。

でもそれだと一人一人の命を守ることができるのか疑問が残ります。

はい。

そこで、人々が危機にさらされる事なく選択肢を持って生きていけるようにという理念が「人間の安全保障」なんです。

JICAはこの「人間の安全保障」を開発途上国で達成するために社会課題を解決していて、これはその国のSDGsを達成することとイコールだと思っています。

支援によってSDGsの目標を達成したという事例はありますか?

言うまでもなく、JICAだけですべてを達成する事は困難です。

SDGsを伝えるJICAの展示(東京・新宿区)

SDGsのゴールでもうたわれているとおり、いろんな人とパートナーを組んで、みんなで一緒に解決していこうという時代の流れになっています。

実際、アメリカやイギリスなどの先進国も援助していますし、中国やインドのような新興国、それに民間企業の援助も増え始めています。

こうした、いろいろなパートナーと組まなければいけないと思います。

ほかの国も援助している中、日本はどういう位置付けですか?

どこの国が一番すばらしい協力をしているということではないと思います。

世界が一体となって、課題を解決していくっていうのが根本的な考え方としてあるので、この分野は日本が進めたい、この分野はアメリカがっていうのを、常にODAを実施している国の間でも情報共有して連携をとっています。

就活生へのメッセージ

最後に、就活生へのメッセージをお願いできますか?

冒頭でもお話しましたが、日本と世界は本当にさまざまな形でつながっています。

日本だけ良ければ安心だという考えは通用しません。そこはぜひ知ってほしい、理解しようとしてほしいです。

そういう中で、やっぱり世界に目を向けるのが大事だと思っています。

はい。

民間企業で働くにしても、開発途上国を含む世界を知る事で、そこに自分の企業にとってのビジネスチャンスが眠っているかもしれません。

ぜひ世界に目を向ける事で自分の視野や可能性をどんどん広げていってほしいです。

国際協力の仕事って英語ができないといけないですよね?

私はできなかったですね。

え、大丈夫なんですか?

仕事に就く段階で語学が堪能じゃないといけないとか、専門性とか国際協力の団体経験がないといけないというのは一切ないです。

そんな理由で諦めてほしくないですし、語学や専門性は、仕事をしながら身につけていけばいいんです。

意外でした。

みんな、開発途上国の課題を解決することがいかに世界、そして日本にとって大切かを理解して仕事をしています。

だから、課題を解決することがうれしいと感じられる人、どんどん新しいやり方を提案して取り組みたいと思ってくれる人に国際協力の世界に入ってもらえたらうれしいです。

編集:小宮理沙 カメラ:白賀エチエンヌ

あわせてごらんください

人事担当者がこっそり教えるマストなニュースこの3本