就活ニュース

夏休み明けどう動く(8)自己分析ってどうやればいい?

2022年10月21日

  • お問い合わせ

自分のやりたいシゴトを見つけるために欠かせないのが「自己分析」。

自分はどんな人で、これまで何を大切にしてきたのか…。どんなに振り返っても見えてこないこともありますよね。

でも、安心してください。自己分析って、はじめはみんな苦労するものなんだそうです。進め方のちょっとしたコツや考え方を紹介してもらいました。

(聞き手:梶原龍 芹川美侑 堀祐理)

正解は?ゴールは?

学生
梶原

自己分析ってどうやってやるのが正解なんでしょうか…。

「このやり方が一番」というものは残念ながらないと思うんです。

松本さん

ただ、自分がどういう働き方をしたいのか、自分はどんなことにむいているのか、何を大切にしながら働いていきたいかといったことを言語化していくのが大切です。

結局そこが自分のキャリア観にもつながっていくと思うので、そういったところを明確にしていくために自分をよく理解していく、ということなんだと思います。

「ここまでできればOK」というような終わりの目安ってあるんですか?

正直に言うと、終わりはないです。いったん就活を終えるまでは常に続けていくべきものだと思いますし、なんなら、社会人になってからも一生、続けられるものだと思います。

ディスコ キャリタスリサーチ 松本あゆみ研究員

学生の就職活動状況など就職・採用に関する調査・分析を実施。
採用アウトソーシング、就職情報サイトの学生向けプロモーション、採用コンサルティング部門などを経て、2015年より現職。就活では、当初地元に戻るつもりが親の転勤で戻れなくなり、突如方針転換を迫られ、思わぬキャリアを歩むことに。

学生
芹川

自己分析って、終わりがあるものだと思っていました…。

初めてで、どこから手を付けていいのか分からない人は、質問にイエス、ノーの2択で答えていくような適職診断から始めてもいいと思います。

その結果を見て、「自分ってこういう人なんだ」と客観的に自分を見てみたり、質問そのものを見て、こういう観点で考えを深めていけばいいんだなというヒントになったりもするはずです。

よく、「自分史の年表みたいなものを書いてみる」という方法を耳にします。

そうですね、よく聞くやり方なんですけど、ただ単に出来事を表面的に並べるだけで終わらないようにすることが大切ですね。

1つ1つの場面でどう感じたのかとか、どういう時に自分の気持ちが上がった、下がったというところまで深掘りしていく

そこまでやって初めて意味があると思います。

年表をつくっただけでは、不十分だということですね…。

「あの時の行動って、素の自分が出ていたな」というのをあぶり出していくイメージです。

最近はガクチカの代わりにESで自分史を書かせる企業もあるみたいなので、1回やっておくといいかもしれないですね。

“人から見た自分”を知ろう

ほかにオススメの方法ってありますか?

自分1人でやっていると難しいと思うんですよね。

なので自分史を誰かに見せて「この時何を思ったの」とか、「何でこの時こうしたの」といったことを聞いてもらうといいと思います。

それに答えていく中で、自分にとっては当たり前でも他の人にとっては気になるポイントに気が付くことができたり、自分1人では分からなかった価値観に気付いたりすることもあるので。

学生

誰に見てもらうのがいいですか?

友達でも親でも、頼みやすい人でいいと思います。

自分史を見てもらうだけではなく「自分の特徴とか強みと弱みってどこだと思う?」って聞いてみたり、自己PRを見てもらって自分の特徴がちゃんと表現できているか確認してもらったりしてもいいですね。

相手によって、自分が見せている顔って異なっていると思うんです。

親に見せる顔、仲のいい友達に見せてる顔、ゼミやサークル、アルバイトで見せている顔。それぞれ、ちょっとずつ違っているはずです。

確かに…。

ですので、いろんな人に見てもらっていろんな角度から自分を知るっていうのもありかなと思います。

自己分析と他己分析どっちを優先?

いろいろな人に見てもらった結果が、これまでの自己分析とまったく異なっていた場合はどうしたらいいですか?

そのすべてに振り回される必要はありません。

自分が実際に仕事をするシーンを想像して、どの強みが生かせそうなのかを考えてみてください。

まわりから指摘された特徴の中で、仕事に生かせそうだと思うものがあれば参考にする、という程度でいいと思います。

あくまでもキャリアを考える上での視点を大切にして見てみてください。

面接で「あなたはどんな人ですか」って聞かれることがあると思うんですけど、その場合も、友達や家族から言われたことを話してもいいんですか?

もちろん、大丈夫です。むしろ自分の口からは少しアピールしづらいなという場合には、「身近な人からはこう言われています」って伝えた方が、堂々とアピールできるかもしれないですね。

自分で考えて決断を

最後に就活生にひとことお願いします。

結局就活って、自分で考えて自分で決断をするしかないんですよね。

こうしないといけないというものもなければ、これが絶対正解、という答えもないものばかりです。

自分で考え、自分で決めながら、答えのない課題に挑むというプロセスを通じて成長してもらいたいなと思います。

社会に出たら、就活のように「これが絶対」というような答えがない課題が山積していることに気が付くはずです。

どんどん時代の変化が激しくなっていく中で、自分で考えて行動することの重要性はより高まっています。

早く内定もらおうとか、いい会社に内定もらいたいとか、どうしてもそういう気持ちがわいてくるとは思うんですが、しっかり考え抜いて、自分が納得できるキャリアをつかんでほしいと思います。

学生一同

ありがとうございました。

編集・撮影:谷口碧

最近のニュース一覧

New

卒業時点の内定率は96.8% 半数以上が“就活前は知らない”企業に就職

2024年03月28日

就活生のギモンを採用担当者に聞く(3)「人事が面接で採用したい人」に共通点はあるの?

2024年03月21日

企業は“選ぶ”から“選ばれる”側に? 変化する就活面接のイマ

2024年03月18日

就職内定率は4割を超える 焦らずスケジュール把握を

2024年03月15日

企業の採用意欲は引き続き堅調 より積極的な採用方法に

2024年03月14日

自己分析や企業研究はいつまで続ければいい? 3月以降は“ゼロ” を作らないで

2024年03月12日

就活生のギモンを採用担当者に聞く(2) 「ガクチカ」ってすごくないとダメなの?

2024年03月08日

大学生の就職活動 本格的にスタート “早期化の傾向強まる”

2024年03月01日

社会人になったらどんな服装で働きたい?

2024年03月01日

感情が動いた瞬間に“個性”が表れる 面接官に自分らしさを伝えるには

2024年02月28日

保護者が就活に!? 広がる「オヤカク」

2024年02月27日

就活生のギモンを採用担当者に聞く(1)インターンシップの選考に落ちたら本選考は諦めるべき?

2024年02月21日

2月の就職内定率は23.9% 就活の早期化さらに進む

2024年02月20日

採用選考は企業に自分を知ってもらう場!自己分析で“広く深く”自分を見つめよう

2024年02月14日

入社から半年の「新社会人生活」 漢字1文字で表すと?

2024年02月06日

ラジオ特番 2月23日(金・祝)午後10時05分~ みなさんの声を募集しています!

2024年02月02日

OB・OG訪問のギモン(2)どういう準備をしておくといい?その後の就活にどういかす?

2024年01月30日

OB・OG訪問のギモン(1)どうしてやるの?どうやって人を探すの?

2024年01月23日

”転職は当たり前の時代”と言われるけれど…新卒で入社した会社、何年働きたい? 

2024年01月17日

石川労働局 地震の影響を受けた学生の支援で特別相談窓口を開設

2024年01月15日

就活のヤマ場「面接対策」を年始におさらい【面接編】

2024年01月04日

インターン、ES、メールの書き方… 年末年始におさらい【準備編】

2023年12月28日

働くってどういうこと? “世界最高齢プログラマー”若宮正子さんに聞く人生100年時代

2023年12月20日

就職内定率は95%に 振り返って就活で苦労したことは…

2023年12月12日