就活ニュース

わが子の就活(2) 子どもの就活が気になります…どう関わっていけばいいですか?

2022年06月24日

  • お問い合わせ

最近、就活を始めたわが子。自分たちの時とはいろいろ状況が変わっているようだけど、できることはサポートしてあげたい…。

どう関わっていけばいいの?専門家に聞きました。

どう関わる?

今回、話を聞いたのは「リクルート就職みらい研究所」所長の栗田貴祥さん。就活生の保護者を対象にしたセミナーなどでも講演を行っています。

子どもが就職活動を始めたけれど、どこまで関わっていいのか分からない。

毎年こうした悩みを抱える保護者が少なくないんだそう。

まずは、就活生の親が持つべき基本的な心構えについてたずねました。

リクルート就職みらい研究所 栗田貴祥所長
1992年リクルート入社 新卒メディア・中途メディア事業の営業部門、リクナビ編集長などを経て2022年4月より現職

(栗田さん)

初めての就活を進める中で、保護者の方がお子さんに気づきを与えるケースもたくさんあると思います。

あまり気兼ねせずに声がけすることを前提に、いろいろ相談にのっていただくといいと思います。

リクルートが22年卒の大学生、およそ4000人を対象に「卒業後の進路を考える上で影響を与えた人」を尋ねたところ、「親」と回答した学生が、46.9%に上ったそう。

「子どもに声をかけるべきかどうか」と悩んでいるような場合には、気軽に声をかけてみてもいいのかもしれません。

とはいえ、自分の経験や価値観に基づいた意見を子どもに押しつけることは、ケンカのもとにも…。

そこで、知っておきたいのが、20~30年前と今では、就活を取り巻く環境が大きく異なっている、という事実。

「転職のありよう」「オンライン就活」の2つのキーワードを軸に、確認していきましょう。

「転職ありき」もダメじゃない

(栗田さん)

昔は終身雇用が一般的でしたが、今は転職が当たり前とも言える時代になってきています。

現在は、個人が働き続けられる職業寿命は48年ほど会社の企業寿命平均で24年ほどと言われていて、企業の寿命よりも個人が働き続ける期間の方が長くなっています。

ですので、1社でずっと働き続けること自体が難しくなってきていることから、ある程度、転職が前提の世の中になってきている、というのは頭に入れておいた方がいいです。

すなわち、これからは1社で勤め上げるのではなく、複数の会社で働き続けられる力を身につけることによって安心安全というのを担保していく時代とも言えます。

自分のキャリアをちゃんとイメージした上での選択であれば、転職をする前提での就活ということも、選択肢としては、全然あり得るということです。

どこの会社にいくか、ではなく、どんなキャリアを築いていくのか、という視点を、いっそう重視して見ていく必要がありそうです。

オンライン就活に配慮を

そして、就活を進めていくうえでもはや必需品とも言えるのが自宅のオンライン環境の整備

図を見てもらって分かるように、面接が対面だけで完結する企業は、わずか1割ほどなのが現状となっています。

大学の授業でも使っているとはいえ、本番を迎える前に、一度、確認しておいた方がよさそうです。

(栗田さん)

学生たちと話をすると、自宅の通信環境が不安だ、という声をよく聞きます。

もし可能なら、わが子が不安なく選考に集中できるよう、自宅の通信環境に問題がないか確認してあげてください。

あとは、ハード面だけでなく、ソフト面での気配りもぜひお願いします。

面接の内容に耳をそばだてる、なんていうことはやめてあげてくださいね。

どんなことに気を付ければよいのか、以下、就活生の実際の声を参考に見てみましょう。

▼就活生の声/オンライン選考の時に嫌だったこと

・オンライン面接で親が家にいると話しづらい。

・面接中に扉を開けられた。

・Webテスト中に自室をノックされ集中力が切れてしまった。

・生活音が気になった。聞かれていると思って緊張してしまう。

・毎回隣の部屋で聞いてフィードバックされる。

(栗田さん)

みなさんが気になるのは重々承知ですが、お子さんが気持ちよく就活に取り組める環境を整え、見守ってあげてほしいと思います。

どのような協力ができるのかはご家庭の状況によっても異なると思います。

事前にお子さんと話をしていただいて、ご家庭の状況やお子さんの考えに合った形で寄り添ってくださいね。

最後に、就職活動における親との関わりで良かったこと、悪かったことを尋ねた就活生の生の声をピックアップしました。

▼就職活動における保護者との関わりでよかったこと

・自分が就活したときと全く違うことを自覚しながら自分の話を聞いてくれた

・批判、否定をせずに応援してくれた。

・特に口を挟んでくる事なく、見守ってくれたことが就活中の精神の安定になった。

▼就職活動における保護者との関わりで嫌だったこと

・就職に関する考えの世代間での違いによる発言が嫌だった。特に転職に関しての意見の違いに納得できなかった。

やはり、一方的に価値観を押しつけることのないよう、気をつけた方がよさそうです。

(栗田さん)

寄り添ってあげながらお子さん自身の考えをより深められるように、ということを心がけていただくことが大切です。

ぜひ、コミュニケーションを密に取りながらサポートしていただきたいと思います。

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日