2022年04月07日
23年卒の就職活動が本格化しています。
すでに選考が進んでいる企業もあり、4月1日時点で、内定を得ている学生の割合は38.1%と去年の同じ時期を大きく上回りました。
以下、詳しく見ていきます。
※リクルート「就職プロセス調査(2023年卒)」より
リクルートの調査によると、来年春に卒業を予定している大学生の就職内定率は、4月1日時点で38.1%。
3月1日時点の22.6%から15ポイント余り増え、3月に多くの学生の選考が進んだことが分かります。
また、去年の同じ時期と比べても10ポイント増えました。
1月から3月までの具体的な活動状況を月別にみてみます。
「合同説明会やセミナーに参加した」学生の割合は2月が最も多くなっています。
「合同説明会やセミナーに参加した」
1月:32.9% 2月:41.7% 3月:29.5%
一方、「個別企業の説明会やセミナーに参加した」、「エントリーシートなどの書類を提出した」、「面接選考を受けた」学生の割合はいずれも3月が高くなっていて、3月から活動が本格化していることが分かります。
「個別企業の説明会やセミナーに参加した」
1月:32.9% 2月:34.6% 3月:43.4%
「エントリーシートなどの書類を提出した」
1月:49.1% 2月:51.5% 3月:70.0%
「面接選考(最終面接を含む)を受けた」
1月:37.1% 2月:43.9% 3月:61.2%
4月の活動実施予定を見てみると、「面接選考(最終面接を含む)を受ける」学生の割合が80.5%と、3月よりも約20ポイント高くなる見込みで、4月にさらに内定取得が進むと考えられます。
就活が早期化する中、志望度が高い企業以外に早めに「内定辞退」を伝えている学生も増えているようです。
4月1日時点で、内定を辞退した23年卒の大学生は28.9%。22年卒と比べると7.2ポイント増加しています(22年卒: 21.7%)。
また、内定辞退を伝えた企業の数では、「2社以上」と答えた割合が去年より増えました。
内定辞退企業数「2社以上」
23年卒:9.4%
22年卒:3.6%
21年卒:4.0%
志望度が高い企業の結果が出て、早い時期に判断する就活生が増えているとみられます。
ただし、今回の調査で就職活動を継続していると答えた学生は8割を超えています。
あせる気持ちもあるかもしれませんが、業界や企業によって選考の進む早さは異なるので、志望する業界や企業の採用スケジュールをしっかりと把握して動いていきましょう。
リクルート就職みらい研究所 栗田貴祥 所長
「4月以降は複数の企業の選考が進む時期だと思います。選考のプロセスが混在するので、いつ何があるのかを把握し、計画的に活動を進めていってください。また、就活のプロセスを経て、ものの見方も変わってくるかもしれません。当初見ていた企業に限らず、視野を広げて自分に合う場所、自分にとっての1社を見つけてもらいたいと思います」
※対象:2023年卒の大学生 期間:2022年4月1日~4日 有効回答:1381人
あわせてごらんください
就活ニュース
若手にとって職場は「ゆるい」!? 若手を知りたい先輩へ(1)
2022年04月05日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! 澤円さん “プレゼンの神様”が解説!就職活動で「伝える極意」
2022年02月25日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! コピーライター阿部広太郎さん【後編】 君の“好き”に進もう! 自分に合う仕事の見つけ方
2021年12月24日
23卒の就活 4月1日時点の内定率は38.1% 多くの学生の選考進む
2022年04月07日
若手にとって職場は「ゆるい」!? 若手を知りたい先輩へ(1)
2022年04月05日
成人年齢引き下げ 契約トラブルや被害の電話相談窓口 消費者庁
2022年04月01日
2022年04月01日 動画あり
2022年04月01日 動画あり
2022年04月01日 動画あり
2022年04月01日 動画あり
23年卒の就活 3月18日時点の内定率は29% 高い水準続く
2022年03月31日
2022年03月14日 動画あり
【動画】先輩、地方で働くってありですか?「地方就活のリアル」編
2022年03月14日 動画あり
2022年03月14日 動画あり
2022年03月14日 動画あり
2022年03月14日 動画あり
地方で就職するってどうですか?「ジョブカフェいわて」に聞きました
2022年03月11日