2022年02月04日
コロナ禍で異例づくしの就活を経て社会人として新たなスタートを切った21年卒の人たち。
実際に働き始めてどう感じているのでしょうか?入社後のギャップは?
※以下、「マイナビ 2021年卒入社半年後調査~コロナ禍の就活生の「その後」は?/with コロナ2年目の新入社員の実態~」
【入社半年で早くも…】
まず、就活時の入社予定先の満足度と、入社半年たった時点での満足度を、最高を5とした5段階で聞きました。
マイナビの調査を基に作成
就活時に、満足度が最高の5だった人はおよそ半数。
しかし、入社後半年たった時点では26.2%にほぼ半減しています。
実際に入社してみると…と感じる人が多いようです。
【カギはインターンシップの満足度?】
一方、興味深いデータもあります。現在の勤め先のインターンシップに参加して満足度が高く、入社を決めた人のデータを見てみると…
マイナビの調査を基に作成
インターンシップの満足度が最高の5で、就活時の入社予定先の満足度も5と答えた人はおよそ8割。
入社後に聞くと、依然として6割近くがとても満足していると答えたのです。
インターンシップに満足できた人は、納得感を持って就職先を決めたためか実際に入社したあとも高い満足感が維持される傾向にあるようです。
【満足度の高いインターンシップとは】
では、インターンでのどのような経験が、入社後の満足度につながっているのか。
今の勤務先の満足度が最も高い5の人と、相対的に低い3以下の人で比べ、その差が大きい項目を見ていきます。
マイナビの調査を基に抜粋して作成 (上位5項目)
最も大きく差がついたのは、「自分に合っていると感じた」でした。
次いで、「楽しかった、面白かった」、「職場の雰囲気が良かった」と続きました。
インターンシップを通じて、「この会社が自分に合っている」、「職場の雰囲気が良い」など、居心地よく感じられると、入社後も満足感が高くなる傾向にあるようです。
ちなみに、文系だけで見ると、「参加することで学べたことがあった」が最も大きな差がつきました。
その会社や仕事を通じて様々な学びがあるかどうかも、入社後の満足度を左右する大切な要素のようです。
【就活時に知っておきたかったことは…】
また、「入社して初めて分かった情報で、就活時に知っておけばよかったと思うもの」について、上位を並んだのは…
▽給与や賞与に関する情報
▽実際の仕事内容に関する情報
▽福利厚生に関する情報
待遇面などについても、事前に共有しておくかどうかが、入社後の満足度にも少なからず影響しているようです。
※対象:2021年卒業予定で就職活動を行った大学生・大学院生 期間:2021年10月25日~11月1日 有効回答:918人
あわせてごらんください
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!新型コロナ(4)ワクチン 3回目接種 オミクロン株への効果は? 【2022年2月改訂版】
2022年02月01日
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!新型コロナ(5)どうなる?オミクロン株
2022年01月21日
人事が選ぶマストニュース
キユーピー 人事 採用担当者に聞く 「潜在的ニーズ」を探し出す
2022年01月31日
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日