2021年10月13日
就職活動を始めたばかりの学生の中には、どんな仕事をやりたいのかまだ分からないという人もいるかもしれません。
“やりたい仕事”
22年卒の学生はいつ、何をきっかけに見つけたのでしょうか。
(以下、マイナビ「2022年卒 学生就職モニター調査 8月の活動状況」より)
【やりたい仕事の見つけ方】
まずは22年卒の学生に、やりたい仕事を見つけたのはどのタイミングか聞きました。
「就職活動前」と答えた学生が前年より3.7ポイント減って23.4%、逆に「就職活動中」とした人は2.6ポイント増えて56.9%となりました。
新型コロナの感染拡大で外出も制限される中で、事前の情報収集を思うように進められなかったことが影響したのかもしれません。
また、やりたい仕事を見つけたきっかけは…
約4人に1人が「面接・選考を通して」「自己分析の結果」「インターンシップに参加して」と答えています。
「面接・選考を通して」が前年より1.3ポイント増えた一方、「インターンシップに参加して」が、3.1ポイント減っていることを見ても、前例の無いコロナ禍での就職活動の様子がうかがえます。
一方、文系・理系で見てみると、「大学での勉強・研究・ゼミ活動を通して」が理系男子で26.3%、女子で27.3%に達しているのに対し、文系男子は10.3%、女子が12.9%にとどまっています。
【入社したら何がしたい?】
就職活動を乗り越えた学生が会社で何をやってみたいのかを聞くとここでも興味深いデータがありました。
「仕事の内容より周りの人間関係や職場環境の良い所で働きたい」が31.6%と、前の年より5.6ポイント多くなったのです。
コロナの影響で人と会うことができない状況が続いたからか、周囲の環境や人とのつながりの大切さを改めて認識したのかもしれません。
【期待と不安】
社会人になる前は、期待と不安が入り交じるものです。
22年卒の学生に期待と不安、どちらが大きいかを聞くと、ほぼ半分ずつに分かれました。(「期待」48.9% 「不安」51.1%)
期待を持っていることで最も多いのは「自分でお金を稼ぎ、使うことができること」で、52.3%でした。
自分の意思で物事を決めることができるようになることを楽しみにしている学生が多いようです。
不安に思うことで最も多いのは「仕事をうまく進められるか」で、62.6%でした。
マイナビの担当者
「社会人になるということは、消費者の立場から生産者の立場に変わるということでもあります。不安もあると思いますが、その不安を解決する方法を考えるのも社会人になるための準備の1つです。期待も不安もエネルギーにして社会人としての生活を楽しんでほしいと思います」
(調査対象:2022年卒業予定の大学4年生および大学院2年生 回答:1906人 調査期間:2021年8月25日~8月31日)
あわせてごらんください
就活ニュース
大切なのは「タイム」より「タイミング」ってどういうこと? 北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント ⑵
2021年10月07日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! 42Tokyo 長谷川文二郎さん【前編】 大学中退、無職、お遍路、イス運び、そして“偶然”フランスへ
2021年10月08日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! ロケット開発 稲川貴大さん(前編) 「宇宙が好きで ロケットが好きで」ワクワクすることを仕事に
2021年09月10日
インターンシップに参加する時に必要な心構えって?<インターン人気企業に聞く・ニトリ編>
2022年08月23日
24卒 就活のギモン講座 (8) 「やりたい仕事」の見つけ方
2022年08月09日
24卒 就活のギモン講座 ⑺ 2人の専門家に聞く 自己分析の方法
2022年08月03日
人生100年時代のキャリア(3)「大学生のうちにやっておくべきこと」ってなに?
2022年07月28日
「採用人数が足りていない!」という企業が多数 追加募集の動きも
2022年07月27日
24卒 就活のギモン講座 (6) OB・OG訪問のポイントって?注意点は?
2022年07月26日
人生100年時代のキャリア(2)これからのキャリア どう描けばいいの?
2022年07月21日
24卒 就活のギモン講座 (5) 企業研究ってどうやったらいいの?
2022年07月20日
人生100年時代のキャリア(1) わたしたちが意識すべきことって何?
2022年07月15日
24卒 就活のギモン講座 ⑷ インターンシップ 質と量はどっちが大事?
2022年07月12日
24卒 就活のギモン講座 ⑶ インターンシップの目的ってなんですか?
2022年07月08日