2021年10月18日
うれしい悩みですが、内定を複数の企業からもらった場合、ひとつに選ばないといけません。
どんな情報が重視され、なにが判断基準になっているのでしょうか。
※「マイナビ2022 年卒 学生就職モニター調査(8月)より」
(内々定を表記上内定としています)
「○○に入社することにした」
「企業は○○に決めた」
就職活動が進むと、こうした声が聞こえてきます。
学生たちはいつごろ入社する企業を選んでいるのでしょうか。
22年卒の学生に企業から内定をもらった時期について聞くと、6月上旬が14.3%、次いで4月下旬が9.5%、5月下旬が9.3%となっています。
21年卒は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で企業の採用活動が遅れ、6月下旬以降にも企業が多くの内定を出していますが、22年卒ではその影響が少なく、例年どおりのスケジュールとなりました。
一方、就職先を決めた時期については6月上旬が15.4%と最も多く、次いで5月下旬が9.3%、6月下旬が7.4%となっています。
22年卒の学生が入社する企業を決めた時、内定していた企業数の平均は1.86社。前の年より0.12ポイント上がっています。
3社以上内定をもらっていた学生は19.5%と前年より2.8ポイント増加したほか、2社もっていたのは38.5%と0.6ポイント増え、合わせて全体の半分を超えています。
マイナビ担当者
「4月から内定が出始め、6月ごろには大企業の内定が出ます。そのため、6月ごろに第1志望群を含めた結果が出そろい、ここで就職先を決める学生が多くいます」
「企業側も、各社の選考が終わる6月ごろまで待つ傾向にあります。これは学生に対して、内定を出すからほかの企業は断るよう要求する『オワハラ』をしてはいけないという意識が浸透していることが背景にあります」
また、入社する企業を決めたとき、選考途中の企業があった割合は66.9%でした。
多くの学生が、入社先の企業を決める際には別の企業の内定や選考を辞退する判断をしていることがうかがえます。
最終的に入社する企業は、どうやって選んだのでしょうか。
何が判断材料になったのか18の選択肢の中から聞くと、最も選ばれたのは「待遇(給与・福利厚生等)に関する情報」でした。
2位は「企業の社風・企業文化についての情報」。
3位は「勤務地に関する情報」でした。
4位は「具体的な業務内容(入社1年目の業務内容など)」となっています。
最終的に1社に選ぶ際には待遇や企業の風土、それに勤務地といった現実的な部分で学生が判断していることがわかります。
判断材料の調査結果では1位から3位までは昨年と同じでしたが、4位の「具体的な業務内容」は前回の6位よりも順位を上げています。
新型コロナの影響で選考がオンラインに移る中、企業側は1年目から従事する具体的な仕事の中身を伝えることで、少しでも社風をイメージしてもらおうというねらいがあるようです。
また、学生側も入社後すぐに活躍したいと、具体的な業務内容を知りたがる傾向があるようです。
マイナビ担当者
「新型コロナの影響で『言語化』が進みました。オンラインでいかに求める人物像や魅力を言語化して伝えるか、よりクリアな未来を学生に想像してもらいたいという思いが背景にあります。こうしたことは、学生の内定ブルーの不安の解消にもつながっているとみられます」
定年まで勤め上げることが当たり前じゃなくなった時代。
最初の5年でどのようなキャリアを積んで成長できるのか、具体的にイメージすることはとても重要だと思います。
みなさんは、どんな情報をもとに最終的な1社を決めようと思いますか?
(調査期間:2021年8月25~31日 回答:2022年卒業予定の大学4年生、大学院2年生 1906人)
あわせてごらんください
就活ニュース
「どこでも必要とされる人」になるために 北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント⑴
2021年10月01日
人事が選ぶマストニュース
日本交通 人事担当者に聞く 新卒のタクシー乗務員が増えている理由
2021年10月06日
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日