2021年03月08日
早く内定が欲しい!コネとか早期選考とか、羨ましいし、本当にあるんだったら自分が損してるってこと!?
でも、専門家のみなさんに聞いてみると、背景にはもっと大きな新卒採用のトレンドの変化がありました。
(聞き手:石川将也(3年) 勝島杏奈(4年) 司会:石井隆広NHKアナウンサー)
石井アナ
では、皆さんに回答を出していただきましょう。どうぞ!
高橋さんはバツですね。(学生リポーターの) 2人はこういう話を聞いたことありますか。
学生3年
石川
自分はまだ就活している立場なのでコネ採用は聞いたことないんですけど。先輩から早期選考の話を聞いたことがあります。
勝島さんは。
学生4年
勝島
早期選考の話は、よくあることでしたし、コネ採用も何件か聞いたことあります。
ということで高橋さん。
インターンシップに参加した学生さんを企業説明会にもう1回呼んで、同じような説明をすることはしないですしね、早期選考枠はあるかもしれません。
高橋さん
ただ、コネ枠を含めて考えると「×」ということでの回答です。
なるほど。他の3人の方は「◯」。では、寺口さん 。
そもそも採用の枠は、全部チャネル(経路)です 。
寺口さん
リファラル採用のチャネル。早期採用のチャネル。ウェブ媒体のチャネル。
自社の応募ページのチャネル。 イベント出展のチャネル・・・
みなさんがこれだと思ってるのが一般枠で、他が特別枠っていうよりは、全部チャネルなんです。
チャネルとして、内定者の知り合いでいい人を紹介してもらうというきっかけにはなります。
だけど、人事が「絶対コネ枠から今年もひとり取るぞ」っていう決め方をしたら、合理的じゃないから、そういうのはやらないですよね。
中野さんは、どうですか?
実際にあると思います。今の採用は、一人ひとりに、できるだけ合わせていこうっていうように、どんどん変わっています。
中野さん
例えば、サマーインターンシップに早く参加した学生を翌年の3月まで待つってすると、何ヶ月も待たせちゃうじゃないですか。
だから、一般的に言われてる本選考以外にもどんどん枠ができているのは事実です。スタートアップやベンチャー企業、外資系などでは、リファラル採用がどんどん増えています。
日本は広がるのがすごく遅いのですが、海外はリファラル採用がメインなので「誰かの紹介で」というのは、今後、広がっていくと思います 。
“一人ひとりに合わせた選考フローをつくっていく”というのがトレンドになってきているんで、その背景から別枠があるように感じるんだと思います。
リファラルは紹介ってことですよね。それは一つのきっかけにはなるけど、決め手にはならない。
決め手にはならないですね。早期だから採用されやすいとかは基本的にない 。
2020年12月2日 NHKプラスクロスSHIBUYAで取材、収録。
【4社にお答えいただいた「就活のギモン 2022卒」の内容は、動画版もあります!「就活ゼミ」→「就活ニュース」→「動画」からチェック。就活関連の動画は、NHK公式YouTubeなどでもごらんいただけます!】
例えば採用枠が100人だったとして、同じやり方で100人採用するのは、相当難易度が高いんですよ。
増本さん
特に求めている要件が100人全員一緒でなかったりすると、予定ではこれくらい採りたいと計画するものの、その通りには、なかなかなりません。
それで多様な採用手法で(学生を)確保しに行こうって、(企業が)やられている感じかなと思います。
一般的なコネ、縁故みたいな話って、世の中の存在としてはあるんですよ。
縁故採用が一定数あるとしても、その人たちを気にしても、就活生としてはしょうがないと。
会社が人を雇用するのは投資ということなので、マイナスになるようなことは基本的にはしないですよね。
どんなルートであっても会社にとってやっぱり前に進むこととして採用しているので、求める人が採れるチャネルっていうことだと思いますね。
もうひとつ質問いいですか?就職活動中って、どうしてもネットの就活掲示板を見てしまって・・・。
自分よりも他の人が「先の選考に進んでいる」とか「内定している」とかを見て、勝手に焦って落ち込んで・・・っていう繰り返しなんですけど。
下がってしまったモチベーションって、どうやって上げればいいのでしょうか?
それはなかなか難しい。
中野さん
(掲示板の真偽のわからない情報を)見てはいけない・・・、ってわかっているんですけど見ちゃう。ついつい見ちゃう。
石井アナ
そこに内定出ました!って書いてあったりすると焦るんですね。
そうです。
学校の友達と選考の○×を共有するのってなかなか大変だって話があるんですね。
増本さん
ただ、友達が内定をとったことで焦る学生に話をよくよく聞いてみると、友達が内定をもらった企業を受けて落とされたわけではないんですよ。
受けてなければ内定はとれないですよね。そこに一喜一憂しても実はしょうがなかったりするんですけどね。
少なからず焦りますよね。 不安にもなりますよね。それはもう事実だと思うので 。
結構追い詰められます。
何の解決にもならないかもしれないんですけど、仕方がないんじゃないかと思います。誰だって焦りますよね。周りがバンバン決まっている状況って。
中野さん
焦ったことが悪いって、思わなくていいんじゃないかなと思います。
社会に出ても、周りと相対的に比較されたり、仕事でも友達が早く出世したりして(自分は)遅いよねとか。 誰もがそういう感覚に陥るんですよ 。
全く解決にならないけど、もう仕方がないっていうことですね。そういうのがあるんだと思った方が楽になるのかなと。
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日