2020年03月06日
緊急取材第2弾は、新型コロナウイルスの感染拡大で、急速に注目が集まっているオンラインでの就活に迫ります。就活真っ最中の学生レポーターが、リクルートキャリア就職みらい研究所の増本全所長に疑問をぶつけてきました。(2月28日取材)
3月1日の採用広報解禁以降、オンライン説明会やWEB面接を提供する就職情報サイトや企業が増えてきました。同時に、オンラインだと雰囲気がつかめないのでは? 逆に、こちらの熱意が伝わらないのでは?といった不安が就活生の間から出てきています。
学生
伊藤
WEB面接がどんどん出てきてますけど、本当にそれで分かるのかなって・・・。通信が途切れてうまくコミュニケーションが取れないとか、伝わるものが半減するんじゃないかとか不安で……。
僕も中途採用などでWEB面接を行うこともあるんですが、個人の実感としては、初期の面接であれば正直あまり対面との違いを感じることは少ないんですよ。WEB面接と対面の面接で企業が評価の指標を変えるとも思えません。
増本さん
能力や志向が企業が求めるレベルにあるのか、どれだけ熱意があるのかを学生に聞くことは対面であろうが、非対面であろうが、変わらないですよね。
学生
田嶋
でも、雰囲気や熱意がうまく伝えられる自信がないです。
すごく不安ですよね。心理的なハードルや、部分的には環境の影響もあるかもしれない。でも、逆に言うと雰囲気で判断を誤らないようにするのも本来の面接です。
面接の場でプレゼンテーションが上手い人が、入社して活躍するのか、その企業に定着するのかというと話は別。それより話をしている人の中身をとらえて判断したいというのが、採用側の本音です。
あとは、その企業の選考が全員WEB面接ならば、みんな同じ条件ですよね。この状況下でなかなか難しいですが、考えすぎず自分がやってきたことを伝えられるかどうかに集中するのが何より大切だなって思います。
集中ということでいうと、家の中でWEB面接をやる場合、両親もテレワークで家にいたりして、静かな環境を作るのも大変だし、家族にも聞かれたくないし、背景がきれいなところを探さないといけないし、とか、いろいろ考えちゃいます。
大学を開放してくれたらいいんですけどね。
確かにいろいろ気になりますよね。でも、採用要件の中に“背景がきれい”っていうのは絶対入らないですよね(笑)
やっぱり、これまでの経験、そして自分が将来どうありたいのか、みたいなことを磨く方に時間をかけてほしいというのはすごく思いますね。
見せ方ではなく、中身なんですね。
そうです。環境面は家族にも状況を伝えて協力してもらいましょう。
ただ、面接だけではなく、説明会もなくなって、会社や社員の雰囲気も見られなくなってしまって、そこでもやっぱり決め手がなくなるというか……。
店舗を見たり、仕事場を見たりとか、まだやれる部分はあると思います。
1対1のOBOG訪問であれば、WEBや電話対応も含めてまだやってくれる企業や先輩もいるかもしれないので、感染拡大を極力控えながらもやれるところは進めていけるとよいですね。
WEB面接は中小企業やベンチャーでもやってくれるんですか?
これまで以上に取り組む企業が増えると思います。
採用までWEBだけで完結ということも?
まだ少ないですが、あります。
となるといよいよ不安で「1回も会わなくて大丈夫?」って思っちゃいます。
直接会わないことで不安になるのもわかります。でも直接会ったとしても、例えば集団面接で5分、10分話すより、WEBで1対1で30分お互いコミュニケートできる時間を作ってくれた方が、よりお互いのことを理解できるし、マッチングできるとも考えられませんか?
直接会うために移動する時間や、スケジュール調整に使っていた時間を、コミュニケーションをする時間にあててもらえたら、相互理解が進むんじゃないかなと思っています。
ちょっと希望が……。
対面で面接するにしても、例えばグループディスカッションがなくなったりすることはあるんですか?
可能性はあると思います。ただ、グループディスカッションと個人面接、どっちがやりたいですかっていう。
個人面接です!
ですよね。僕はやっぱり、(就活は)選択の基準を明らかにすることに尽きると思うんですよ。学校選びやゼミ選びなど、みなさんの人生もずっと選択し続けているはずです。
就職先を選ぶのも同じで、自分は何を基準に選ぶのかを明らかにするために、企業のことを知らなきゃいけないし、選択肢を知らないといけないですよね。この2つがともなえば、準備としては前に進むと思います。
新型コロナウイルスで、改めて考え直す機会になっているんですかね・・・。
いままで当たり前だと思っていたことを見直すチャンスでもあると思います。もっと言うと、こういう時にどういう対応をする会社が自分にとって望ましいのかということも考えられると思うんですよね。
不安だと思うんですけど、そこを議論し尽くしても何も生まれない。どうやったら今の自分を前に進められるのかに集中してきちんと進めていくというのが求められると思います。
新型コロナウイルスと就活(1)「説明会が相次ぎ中止 いったいどうしたらいいの?」はこちらからご覧ください。
緊急取材第3弾は、この先の就活スケジュールの見通しと今の時期に差をつける過ごし方です。近日公開予定です。
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日