就活ニュース

どうなる、2021年卒就活(1)インターンシップ参加学生数だけ増えたわけは?

2019年12月23日

  • お問い合わせ

学生の疑問に答える「就活のギモン」。今回はマイナビの「企業新卒内定状況調査」のデータをもとに2020年卒の就活を振り返り、2021年卒の就活を予測します。

事前絞り込みでエントリー数は減少

学生
勝島・工藤

よろしくお願いします。

2020年卒の就活ですが、全体的な傾向では、学生の売り手市場といわれているのはご存じですよね?

マイナビ
東郷さん

調査を担当したマイナビリサーチ&マーケティング部の東郷こずえさんに、学生リポーターがずばり、聞いてきました。

学生
勝島(3年)

よく聞きます。

工藤さんは4年生ということで、就職活動を経験されて感じているかなと思うんですけれど、かつてに比べるとエントリーする企業数が減っています。

学生
工藤(4年)

私は、20社も受けていない…。

今って大体どれくらいが普通なんですか?

15社とかそれくらいですよね。

そうそう。私は、いわゆる就職氷河期世代なんですけど、それこそ100社エントリーしてはじめて就活だ、みたいな感じでした。

今は状況が全然違って多くて20~30社くらいに絞り込んだ企業に応募して、内定を得ていく。

企業側からするとエントリーしてくれる学生数が減っているのが実態なんです。

就活のトレンドは”応募前に企業を知る”

一方で下記の図表を見ていただくと、参加者が増えているのが「インターンシップ」です。応募前に企業を知ろうというのが最近のトレンドなんです。

「2020年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」より

段階別参加者数の前年比:インターンシップ参加学生数は「増えた」が「減った」を上回り、学生のインターンシップに対する参加意欲の高まりを感じられる結果に。一方、「応募(エントリー)」以降の参加学生数は「減った」が4割を超え、「増えた」を上回った。応募から採用選考の段階においては、企業が苦戦している様子がうかがえる。

応募前に企業を知るっていうのは最近の話なんですか?

そうですね。

それが普通っていうイメージがありました。

10年以上前のインターンシップは、外資系など何かすごく特別な人と特別な企業がやるっていうイメージ。

そうだったんですね!

ただ、「急がないと!」って焦って、とりあえず参加しようとしている学生が増えているのがデータに顕著に表れてる気がするんですけど。

確かにそれはあるかもしれないですね。学生さんは、たくさんのインターンに参加しますよね。

だから(採用の)エントリーの段階では、すでにいろんな企業を知った上で、(企業を)絞りこんだ状態なのが今の時代の就活かなって気はします。

インターンシップは社会経験

学生はインターンがあることで企業を見極められているということですか?

自己分析をして、自分のやりたいことを絞って、その業界や仕事を知って、さらに企業にフォーカスするっていうプロセスを1、2カ月で、というのは難しいと思うんですよね。

その中で、インターンシップがあれば、割と納得感のある就活になるのかなと思います。

それにやっぱり一つの会社に入っちゃうと他の会社で働いてみる経験ってほぼできないですよね。私は前職は食品メーカーにいたんですけど、2つの業界しか知らないんですよ。

全く畑違いの業界の仕事を経験できるのはインターンシップ期間じゃないとできないので、すごくうらやましいです。社会経験だと思って行ってみたらいいんじゃないかなって。

いろんな業界を経験して自分の価値観を探る

インターンって、たくさんあるじゃないですか。

マイナビのサイトで「締め切りまで3週間!」って出てくると、とりあえず応募してしまう自分が嫌になるんですけど、それでもいろいろ出してみることって重要ですか?

自分のやりたいことが決まっているのであれば、限定的に参加するというのも選択肢かな。

だけど、何がしたいのかよく分からない状態であれば、たくさん応募することもそんなに間違っている気はしないですね。

そうですか。気にした方がいいことはありますか?

そうですね。インターンシップに行くことは大事だと思うけど、それで、学校に全然行けないとか何かを犠牲にしてしまうとのは、違うかなと思いますね。

社会見学みたいな感じでいろんな業界を経験して、自分の価値観と可能性を探ってみるチャレンジをしているんだと思えば、前向きにとらえられるかなと思います。

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日