2019年12月04日
厳しい就活を潜り抜けてようやく入った会社。
次へのステップと思っても、「迷惑がかかる」「将来が不安」などといった理由から、これまでは簡単には「転職」に踏み切れなかった人が多かったという話も。しかし、これから働く就活生の考えは少し違うようです。
転職ありきの企業選択
夏のインターンシップが終わり、これからいよいよ就活戦線は本格化。学生たちが企業選びのポイントにしていることとは?
パソナ総合研究所がこれから就職活動に臨む大学生と大学院生407人にアンケートした結果、4割以上の学生が「転職」を見据えて就活活動を行っていることがわかりました。
「育てる」から「活かす」人材獲得へ
なぜ、多くの学生が転職を意識しているのか。
調査では、定年まで同じ会社で働くことを希望しない理由について、実に、9割近くが「キャリアアップをしたいから」と答えています。次いで約4割が「日本の終身雇用はいずれなくなるから」としています。
グローバル化やデジタル化などの影響で、多くの企業で終身雇用制度の見直しが行われている昨今。
「能力主義」の雇用体系へ移行が進められていることが背景にあると、調査をした会社は分析しています。
自分にあった企業選びは10年がかり?
さらに、「転職」をする時期について、7割以上の学生が「3年ー10年」の間と答えています。ある程度の経験を積んだうえでキャリアアップのための転職をしたいと考えている学生が多いようです。
また、企業を選ぶポイントに、「仕事の内容」を挙げる学生が半数以上と最も多く、いまの学生は将来のキャリアや仕事の満足感も重視して企業選びをしているようです。
転職しながら自分に合う会社をみつけるなど、これからの企業選びは10年がかりと言えるのかもしれません。
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日