2019年10月31日
いわゆる「就活ルール」をめぐり政府は、経団連と大学の関係者を交えた会議で、2022年春に入社する大学生の採用面接の開始時期をこれまでどおり、大学4年の6月以降とすることを決めた。
就職活動のルール、いわゆる「就活ルール」をめぐり、政府は10月30日、経団連と大学の関係者を交えた会議を開いた。
会議では政府が、学生や企業から採用日程の現状維持を求める意見が多いとして、2022年春に入社する、今の大学2年生の採用面接の開始時期も、これまでどおり大学4年の6月以降とする案を示し、了承された。
また、2023年春に入社する今の大学1年生の採用面接の開始時期については、来年改めて検討を行うとしたものの、急激なルールの変更は混乱を生じさせるおそれがあることから、日程を変更する必要性は高くないという認識を共有したという。
これを受けて政府は、今年度末をめどに、経済団体や業界団体に日程を順守するよう要請することにしている。
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日