2019年10月16日
就活生を対象にした調査から読み解く、大学生の未来図。
今回は「仕事観」を中心にお伝えします。
(調査結果は、就職情報会社マイナビの「2020年卒 学生就職モニター調査 8月の活動状況」より)
◆いつまで働く?
人生100年時代と言われ、年金の受給開始年齢引き上げなども検討される中、就活生たちは、何歳まで働き続けたいと考えてるのだろうか。
平均値は、
男子全体:66.4歳
女子全体:62.8歳
分布図で見ると、60歳、65歳、70歳という年齢を挙げている人が多い。
◆正社員の副業について
多様な働き方が広がるなか、副業を認める企業も増えている。
就職を間近に控えた学生たちも副業肯定派が多数を占めた。
「正社員の副業についてどう考えるか?」という問いには、
ぜひやってみたい:23.1%
興味はある:46.2%
特に関心はない:21.8%
すべきではないと思う:3.0%
と、肯定派が7割近くに。副業を認める企業についても、「ぜひ就職したい」が前年比3.6ポイント増の67.0%だった。
◆働き方は?
長い長い社会人人生。
もし100年生きるとして、学生たちはどんな働き方をしたいのか?(複数回答)
男子学生で最も多かったのは、
「ある程度昇進して、管理職として仕事をしていきたい」で42.9%
「いいところがあれば転職してキャリアアップしたい」が34.1%
だった。
女子では、
「ライフイベント(育児や介護など)の機会に働き方を変えたい」が37.1%
「定年の有無に関わらず、働けるうちはいつまでも働きたい」29.8%
だった。
マイナビは「男女での考え方の差が少なくなっているのが特徴。男女ともライフイベントを契機に仕事を辞めるという考え方は少なく、働き続ける意識が高いことを見ても、企業は時短勤務などの制度整備が必須だろう」と話している。
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日